1、特待生推薦入学
「入学金」 昼間部:24万円/夜間部:12万円を免除いたします。
(※「指定校推薦入学」願書で出願の方は「選考料」昼間部:2万円/夜間部:1.5万円をプラスして免除いたします。)
(高等学校卒業予定の方)
評定平均3.7以上(5段階評定)で、出願時までの欠席日数が15日以内の方。
本校を単願の方。
選考方法
・筆記試験:一般常識・数学Ⅰで定める評価点以上の方。
・書類審査。
・個別面接。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(高等学校卒業した方)
評定平均3.7以上(5段階評定)の方。
在学中の欠席日数が15日以内の方。
担当教員の推薦がある方。
本校を単願の方。
選考方法
・筆記試験:一般常識・数学Ⅰで定める評価点以上の方。
・書類審査。
・個別面接。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(大学・短期大学・専門学校卒業した方)
学業成績が標準以上の方。
出席状況が良好の方。
担当教授・担当教員の推薦がある方。
本校を単願の方。
選考方法
・筆記試験:一般常識・数学Ⅰで定める評価点以上の方。
・書類審査。
・個別面接。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(留学ビザを持つ方・海外から直接受験する方)
一般入学出願資格(※募集要項参照)を満たし、さらに以下のいずれかに該当する方。
① 日本語学校就学者は、出席日数が総授業日数の90%以上の方。
② 日本語能力試験N1(1級)に合格した方。
③ 日本留学試験(出題言語が日本語)の日本語の科目が300点以上の方。
選考方法
・筆記試験:日本語テストで定める評価点以上の方。
・書類審査。
・個別面接。
2、指定校推薦入学
「選考料」 昼間部:2万円/夜間部:1.5万円を免除いたします。
(※「特待生推薦入学」で合格し、更に「指定校推薦入学」の方は「入学金」 昼間部:24万円/夜間部:12万円免除にプラスして、昼間部:26万円/夜間部:13.5万円を免除いたします。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(高等学校卒業予定の方)
「指定校推薦」出願書で出願。
本校を単願の方。
評定平均2.8以上。
出願時までの欠席日数が20日以内の方。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(留学ビザを持つ方・海外から直接受験する方)
「指定校推薦」出願書で出願。
本校を単願の方。
(※指定校の対象校は「入学相談室」までお問合せください)
3、併願制度
他校・大学・短期大学・専門学校・職業訓練校・公務員試験等を併せて出願できます。
本校を一般入学で出願。
「併願申請書」で申請のあった併願校の選考結果発表日まで有効です。
併願校の選考結果発表日は、平成30年3月9日(金)までとします。
4、編入学制度
大学・短期大学・専門学校から本校専門課程2年次へ編入学できます。
(大学・短期大学・専門学校卒業した方)
一般入学での出願。
大学・短期大学・専門学校等で、本校の専門課程1年次相当の科目を履修し、
修得したと認められる方。
5.入学紹介制度出願の方の「選考料」昼間部:2万円/夜間部:1.5万円を免除いたします。
紹介者の方に記念品3万円相当(図書カード予定)を紹介者入学後贈呈させていただきます。卒業生・在学生から知人・友人・兄弟等の方を紹介。
出願提出前か同時に「紹介状」を提出。
出願の方が入学を認定されて適用されます(入学辞退は無効となります)。
入学希望者紹介制度ご案内
「紹介制度」シートはコチラから
(38KB)
6、優待制度(卒業生子息・子女等)《鹿光学園育英会》
青山製図卒業生の子息子女、または在学生卒業生の兄弟姉妹の「優待制度申請」入学は、入学金の半額を免除いたします。
※免除額昼間部:12万円/夜間部:6万円/建築設計研究科:6万円
※「優待制度申請」は入学相談室までご連絡くださいますようお願い致します。☎ 0120-46-1080
7-1、★専門実践教育訓練の給付制度
今回の改正内容について注意事項
◎10/1以降は「事業主による証明」では、受給に係る手続きを取ることができません。
令和元年10月1日以降に専門実践教育訓練を受講には、訓練前キャリアコンサルティングを必ず受ける必要があります。
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク☜こちらを参照ください。
<設定学科>
建築インテリアデザイン科教育訓練費用 1,934,920円
商空間デザイン科(ショップデザイン)教育訓練費用 1,998,518円
インテリア工学科【夜間】教育訓練費用 907,571円
建築設計デザイン科(建築デザインコース)教育訓練費用 1,852,229円
建築設計デザイン科(環境デザインコース)教育訓練費用 1,851,429円
建築科【夜間】養育訓練費用 827,071円<給付金>
給付金認定訓練費用の50%を給付。
訓練を終了し、資格取得等をし、終了から1年以内に就職につながった場合は、20%を追加し給付金認定訓練費用の70%(50%+20%)を給付(上限額有り)。
<支給対象者>
雇用保険の一般被保険者の方(在職者)、雇用保険の一般被保険であった方(離職者)が対象です。
<申請受講前の手続き>
この手続きは、原則本人の
住所を管轄するハローワークへ、原則本人の方が
受講開始日の1か月前まで厳守にて行う必要があります。
※詳しくは青山製図の「専門実践教育訓練 給付金のご案内」こちら☜
※厚生労働省公式サイト「専門実践教育訓練給付制度」をご確認ください。☜
※最寄りのハローワークはこちら☜
7-2、★専門実践教育訓練の支援給付金制度<設定学科>
商空間デザイン科(ショップデザイン)
建築インテリアデザイン科
建築設計デザイン科(建築デザインコース)
建築設計デザイン科(環境デザインコース)
<給付金>
訓練期間中、基本手当の支給が受けられない期間について、雇用保険の基本手当の日額の半額を2か月ごとに給付。
<支給対象者>
初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練中、
失業状態にある場合に支給されます。
<申請受講前の手続き>
この手続きは、原則本人の住所を管轄するハローワークへ、原則本人の方が
受講開始日の1か月前まで厳守にて行う必要があります。
※厚生労働省 教育訓練制度をご確認ください。☜クリック
8、★高等教育の修学支援新制度(2020年4月から新制度がスタート)
2019年9月20日(金)、東京都より高等教育の修学支援制度の対象校として認定されました。
申請項目
・実務経験のある教育等による授業科目一覧表
・授業計画(シラバス)
・成績評価の方法(GPA等、客観的な指標の算出方法)
・卒業の認定に関する方針(アドミッションポリシー・カリュキュラムポリシー・ディプロマポリシー)
・修学支援に関する確認申請書(様式第2号)
※
申請手続き☜こちらをご参照ください。
※自分が該当するか
「高等教育の就学支援制度」文部科学省特設サイト☜こちらをご参照ください。