<支給対象者>
次の(1)または(2)に該当する方で、厚生労働大臣が指定する専門実践教育訓練講座を修了する見込みで受講している方と、修了した方。
(1)雇用保険の被保険者(在職者)
・初めて利用される方については、講座受講開始日に雇用保険の被保険者であり、支給要件期間が2年以上ある方。
・2回目以降利用される方は、講座受講開始日に雇用保険の被保険者であり、支給要件期間が3年以上ある方。
(2)雇用保険の被保険者であった方(離職者)
・初めて利用される方については、受講開始日に被保険者でなく、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が2年以上ある方。
・2回目以降利用される方は、受講開始日に被保険者でなく、被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内であり、かつ支給要件期間が3年以上ある方。
※支給要件とは、同一の事業主に被保険者として雇用されたをいいます
■[教育訓練経費の50%を給付](年間上限40万円、2年間上限80万円)
※指定学科の指定番号(12桁)については、入学相談室までお問い合わせください。TEL 0120-46-1080<指定学科・訓練経費>
▪インテリア学部
建築インテリアデザイン科2年制
教育訓練経費 1年次 1,122,342円+2年次 820,500円=2年間 1,942,842円
商空間デザイン科(ショップデザイン)2年制
教育訓練経費 1年次 1,145,161円+2年次 835,360円=2年間 1,980,521円
インテリア工学科【夜間】2年制
教育訓練経費 1年次 543,572円+2年次 363,500円=2年間 907,072円
・建築学部
建築設計デザイン科(建築デザインコース)2年制
教育訓練経費 1年次 1,072,047円+2年次 793,460円=2年間 1,865,507円
建築設計デザイン科(環境デザインコース)2年制
教育訓練経費 1年次 1,072,047円+2年次 793,460円=2年間 1,865,507円
建築科【夜間】2年制
養育訓練経費 1年次 496,289円+2年次 340,000円=2年間 836,289円
※教育訓練経費とは、入学金、授業料、用具代、ソフト代の合計を指します。
(施設設備維持費、教科書代、ノートパソコン代、行事費等、研修旅行代を除きます。)
<給付金算定 一例>
「商空間デザイン科(ショップデザイン)」に入学の場合の一例。
■[教育訓練経費の50%を給付](年間上限40万円、2年間上限80万円)
1年次1,145,161×50%=57万2千円→40万円(年間上限40万円)
2年次835,360×50%=41万7千円→40万円(年間上限40万円)
∴合計80万円支給
※他の給付金等受領の場合は、変わる場合があります。
■[講座受講終了日から1年以内に資格取得等をし、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合に、20%が追加支給されます。]
(合計70%、2年間の場合は112万円が上限額)
1,980,521×20%=39万6千円→32万円(80万円をプラスして上限112万円)
∴32万円が追加支給、最大合計112万円支給されます。
<給付金算定 一例>
「インテリア工学科【夜間】」に入学の場合
■[教育訓練費用の50%を給付](年間上限40万円、2年間上限80万円)
1年次543,572×50%=27万1,786円→27万1,786円
2年次363,500×50%=18万1,750円→18万1,750円
∴合計45万3千円支給
※他の給付金等受領の場合は、変わる場合があります。
■[訓練受講終了日から1年以内に資格取得等をし、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合に、20%を追加支給されます。]
(合計70%、2年間の場合は112万円が上限額)
907,072×20%=18万1千円→18万1千円(36万3千円プラスして上限96万円)
∴18万1千円が追加支給、最大合計63万4千円支給されます。
<申請受講前の手続き>
この手続きは、原則本人の住所を管轄するハローワークで、原則本人の方が受講開始日の1か月前まで完了(厳守)する必要があります。
※ハローワークへは、認め印と身分を証明するものをご持参ください。
※厚生労働省 教育訓練給付制度をご確認ください⇦クリック
<教育訓練給付金 申請・受講・支給までの流れ>
1、ハローワークにて本人の受給資格と、希望の学科が専門実践教育訓練の給付金制度認定であるかを確認。
(身分証明証、印鑑を持参)
↓
2、キャリアコンサルティングを受けて、ジョブカード交付を受ける。
↓
3、志望校志望学科へ出願して選考を受けてください。
↓
4、選考合格後、受講開始日の1か月前までに以下の申請書類をハローワークに提出してください。
①教育訓練給付金の受給資格確認票及び教育訓練支援給付金受給資格確認票
②上記のジョブカード
③本人・住居所確認書類
④雇用保険被保険者証
⑤教育訓練給付適用対象期間延長通知書(適用対象期間を延長していた場合)
⑥写真2枚
⑦払渡希望金融機関の通帳
↓
5、入学して受講開始。
↓
6、支給申請期間内に以下の書類をハローワークに提出する。
①教育訓練給付金の受給資格者証及び教育訓練支援給付金受給資格者証
②教育訓練給付金支給申請書
③受講証明書又は専門実践教育訓練修了証明書
④領収書
⑤返還金明細書
⑥資格取得したことにより支給申請する場合、資格取得を証明する書類
(支給申請提出期間)
※教育訓練受講中の提出は、受講開始日から6か月ごとの期間の末日の翌日から起算して1か月以内。
※教育訓練修了後の提出は、受講終了日の翌日から起算して1か月以内。
※追加給付の提出は、教育訓練を終了し、資格取得し、かつ、一般被保険者として雇用された日の翌日から起算して1か月以内。
↓
7、給付金が支給されます。