language
文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

入学案内

入学案内

指定校推薦入学 募集要項2026

指定校推薦入学 10月1日 出願受付開始(郵送または窓口持参で、ご出願お願いいたします)

10/1より【指定校推薦入学】の出願受付を開始します。
◇出願手続きは
指定校推薦」が印字された願書にて郵送または窓口持参でお願いいたします。
指定校推薦入学募集要項と指定校推薦願書一式を高校まで届けてあります、在籍校にご確認ください。
※一般配布された募集要項には「指定校推薦入学募集要項」は記述しておりません、別途配布された募集要項をご確認ください。
WEBでのご出願には対応しておりません、出願は郵送か窓口でお願いいたします。


指定校推薦入学とは
高等学校に推薦枠を設けて実施する制度です。
指定校推薦入学の対象校および募集要項詳細につては、在籍している高等学校または青山製図専門学校 0120-46-1080 にお問い合わせください。

募 集 要 項
入学資格
2026年3月に高等学校および高等専修学校を卒業見込みの方。
検定料
指定校推薦入学の検定料(昼間部:¥20,000、夜間部:¥15,000)を免除。
推薦枠
指定校推薦枠は、若干名。

※ご自身の学校が指定校に該当するかは、青山製図 0120-46-1080 もしくは在籍校までお問い合わせください。
募集期間
2025年10月1日(水)~ 2026年2月28日(土)

推薦基準
1.評定平均
2.8以上(5段階評定)で、出願時までの欠席日数が20日以内の方。
※転校している方の欠席日数については、前籍校も含みます。
2.本校の教育内容を理解し、志望動機、将来への目的意識が明確な方。
3.本校を単願の方。

選考方法
書類審査「指定校推薦」印字出願書類で選考いたします。
※面接、学力試験はありません、選考日に来校の必要はありません。
(※必要に応じて、面接を行う場合があります。)


(注)各学科とも第2回願書受付期間以降は、出願数が募集定員に達した学科から願書受付期間でも受付を締め切りとさせていただきます。
(注)外国籍の方は、在留資格確認の為、在留カードの写しを出願時にご提出ください。

専門学校の指定校推薦入学とは

指定校推薦入学とは、高校と専門学校との信頼関係に基づいて成り立ってます。
専門学校から指定させていただいた特定の高校の生徒だけが出願できる制度です。
高校の代表として推薦されるため合格率が非常に高いのが特徴ですが、高校内での選考を勝ち抜く必要があります。

仕組み

専門学校からの指定
専門学校が過去の実績などをもとに高等学校を「指定校」として、推薦枠を設けさせていただきます。

高校内での選考
指定校になった高校内で、推薦を希望する生徒の校内選考が行われます。
選考基準には、専門学校が定めた評定平均や欠席日数などの条件が含まれます。
また高校側が定める基準が含まれる場合があります。
希望者が推薦枠の人数を超えた場合は、成績順や面接などで候補者が絞り込まれます。

合否判定
校内選考を通過して出願した生徒は、専門学校の書類選考を受け、最終的な合否が決まります。
学校長の推薦を受けているため、校内選考を通過すればほぼ合格が確約されます。

メリット


高い合格率
指定校推薦は、専門学校が指定させていただいた高校の生徒さんのみが出願できます。
校内選考を突破すればはぼ間違いなく合格ができるため、安心して受験に取り組むことができます。
合格率が高いです。

ストレスなし
面接なし、学力試験なしによるストレス軽減と、受験勉強の負担軽減と他の学力補強とか課題に取り組めます。

早期の進路決定
合格発表が早くて10月から、一般入学11月発表よりも早いため、早期に進路を決定できるため残りの高校生活に余裕が生まれます。

専門分野の早期集中学習ができる
専門学校への進学が早期に決まれば、入学後の専門分野の学習に早期から取り組むことができます。

受験費用を抑えられる
原則1校の単願となるため、複数校を受験する一般入試に比べて費用を抑えられます、
また検定料(選考料)が免除¥0になります。

注意点

高校での成績維持と指定欠席日数以内が必要
指定校推薦の基準を満たすには、高校の定期試験などで良い成績と、指定欠席日数以内を維持する必要があります。

校内選考は事前対策で乗り切ろう
3年間の評定平均(高校3年生は1学期まで)、出願までの欠席日数と学習生活態度は三大重要項目です。
事前に指定校推薦基準の評定平均点と、出願までの欠席日数だけは確認しておき3年間を計画的にクリアーしよう。

評定平均とは
調査書に記載される評定平均のこと。
高校1年生の定期テストから3年生の1学期(または前期)までの副教科も含めた評定平均であるため、全ての教科に意欲的に取り組むことが重要。
評定平均は高校3年生になってから急に頑張っても、高1年2年の成績も影響します、早い段階から意識して取り組むことが大切です。

評定平均の計算手順
1、成績の確認:通知表などを確認し高校1年生の1学期から高校3年生の1学期(または前期)までに履修したすべての科目の評定を確認する。
2、評定の合計:すべての科目の評定を足し合わせる。
3、科目数で割る:評定の合計を履修した科目数で割る。
4、小数点以下の処理:計算結果の小数点以下第2位を四捨五入し、小数点第1位で表します。

選択肢が限られる
指定された専門学校しか出願できません。
自分の興味ある分野が必ずしも指定校推薦枠にあるとは限りません。

合格後の辞退は原則不可
合格した場合は入学が前提となるため、よほどの理由がない限り安易な辞退は高校と専門学校双方に迷惑がかかる場合があります。

指定校推薦がダメな場合はどうする
・他の入試方法を利用するなど、気持ちを切り替えて、早めに行動することが大切です。
・進路指導の先生に相談する:利用できる他の推薦枠や、今後の入試方針についてアドバイスをもらうか、または志望校の入学相談窓口に相談してみましょう。
・情報収集を徹底する:志望校のウェブサイトや募集要項を確認し、総合型選抜(AO入学)や公募推薦の出願条件、選考内容、日程を調べましょう。

・他の入試方法を検討する

1.総合型選抜(AO入学)
・受験生自身の意思で出願できます、高校からの推薦を必要としません。
・活動実績、面接を通して学習意欲や能力が多面的に評価されます。
・オープンキャンパス(体験入学)実習参加が条件となります。
・専門学校の一例では6/2~10/31の間エントリーが必要で、9/1~11/28が出願期間となります。

2.公募推薦入学(学校推薦)
・学校長の推薦が必要となる入試方式で、「公募推薦基準」全て満たすことが出願条件となります。
・評定平均2.7以上(指定校推薦は2.8以上)で指定校推薦よりハードルが低い、欠席日数20日以内、学校の教育内容を理解し、志望動機、将来への目的意識が明確であることが条件となります。
・選考方法は面接無し、書類審査のみ。
・検定料(選考料)は昼間部¥20,000 夜間部¥15,000が必要です。

3.一般入学
専門学校の一般入学とは、総合型選抜(AO入学)や推薦入学とは異なり、特別な出願資格を設けない一般的な入学方法です。
・出願時期が遅い:11/1出願開始~3/24まで。総合型選抜(AO入学)入学、公募推薦入学の後に募集開始になります。
・併願ができます:大学、短期大学との併願ができます。専門学校との併願はできません。
・選考方法:面接、書類で審査します。
・人気の高い学科では、定員オーバーで締め切ることもあるため、余裕をもって出願することが大切です。

指定校推薦入学の対応

・高校の担任の先生や進路指導の先生と密に相談しながら、手続きを進めましょう。
・推薦書の発行には時間がかかるため、余裕を持った準備で進めましょう。

利用の流れ


1.募集情報の確認(6月~)
・高校の進路指導室などで、専門学校の指定校推薦枠の募集情報を確認します。
・各専門学校の募集要項に詳細が記載されています。
・「指定校推薦入学募集要項」は、別途指定高校までに届けてあります、担任の先生や進路指導室で確認しましょう。

2.校内選考へ応募(7月~10月)
・希望する専門学校の推薦枠に応募します。
・校内選考では、高校3年生1学期までの成績(評定平均)と欠席日数が重視されます。
・日常生活授業態度、部活動など評価対象となる場合があります。
・志望理由書の提出や担任との面談がもとめられることがあります。

3.専門学校への出願(10月1日~2月28日)
・校内選考で推薦候補者に選ばれたら、専門学校へ出願書類を郵送または窓口へ提出します。
・出願に必要な書類は、「指定校推薦入学募集要項」で確認しましょう。
「指定校推薦」が印字された
入学願書・受験票・推薦書と、各高等学校所定の調査書、写真2枚(縦4㎝×横2㎝:カラー)などが含まれます。

4.入学選考(10月~3月)
・書類選考のみとなります。

5.合否発表(10月~3月)
・選考結果は書類選考日より10日程度で、本人宛は速達で、高等学校へは普通郵便でご通知いたします。
・合格の場合は、合格通知と入学手続きに必要な書類を同封いたします。

6.入学手続き
・合格通知到着日から1週間以内に、入学金を納めます。
・入学金納入をもって入学手続き完了となります。

選考日
指定校推薦 入試日程 青山製図専門学校
 
(注)指定校推薦入学については書類選考となりますので、選考日に来校の必要はありません。
(注)選考結果は書類選考日から10日程度で、本人宛は速達で、高等学校へは普通郵便でご通知いたします。
(注)合格の場合は、合格通知と入学手続きに必要な書類を同封いたします。
(注)第1回選考の結果については、10月15日以降に通知いたします。
(注)合格通知到着から1週間以内に、入学手続きに要する納入金を納めてください。
   この納入をもって入学手続き完了となります。