※アンケートは2025年度に実施したものです。
※挿入画像はアンケート回答学生とは異なります。
住宅設計デザイン科
L.Y(MANABI外語学院 東京校出身/中国)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
家業が建築関係の仕事なので、小さいころから建築関係の者に触れる機会があり、デザインやものづくりが好きになりました。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
良いと思い入学を決めました。この学科で勉強をして、二級建築士を取りたいと思っています。
入学前に準備しておいてよかったことは?
日本語の建築に関する用語や、日本人との付き合い方のマナーを、入学前に勉強しておいてよかったと思います。
青山製図で身についたこと、よかったことは?
入学してからたくさんの専門知識を学び、住宅設計に対する理解や興味がさらに深まりました。また先生やクラスメイトも優しくて、日本人の友達
がたくさんできました。
青山製図で大変なこと、苦労したことは?
入学してすぐは、日本人ばかりの環境に緊張し、しばしば日本語が分からない場面があり大変でした。
今後、身につけたいこと、頑張りたいこと、将来の夢や目標はありますか?
私の目標は、二級建築士に合格することです。卒業後に大学編入か日本企業に就職するために、この学校で建築についての役立つ知識を勉強したい
と思っています。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
クラスメイトはみんなとても友好的で、クラスの雰囲気もとても良いです。授業もクラスメイトとの会話もすべて日本語で行うので、このような環境の下で勉強することで、日本語を早く上達することができます。
商空間デザイン科(新スペースデザイン科)
T.W(江戸カルチャー日本語学校出身/ミャンマー)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
かっこいいインテリア空間にいるととても心地よく、自分でも作ってみたいと思ったのがきっかけです。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
就職率が高く、授業のカリキュラムが幅広いことから青山製図に興味を持ちました。自分はアウトドアが好きな性格だからこそ、住宅のデザインよりも店舗などの空間デザインに魅力を感じ、この学科を選びました。
入学前に準備しておいてよかったことは?
日本語を N 2レベルまで勉強したことです。
青山製図で身についたこと、よかったことは?
様々なデザインを考えることで、想像力だけでなく、問題解決力も高まったと感じています。
青山製図で大変なこと、苦労したことは?
日本語での専門用語にまだ慣れていないため、作業の理解に時間がかかってしまいました。さらに、各科目の課題を同時に進めなければならかったことが大変でした。
今後、身につけたいこと、頑張りたいこと、将来の夢や目標はありますか?
パソコンソフトを、もっと上級レベルまで使いこなせるようになりたいと思っています。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
最初は日本語の専門用語や課題に苦戦するかもしれませんが、先生や仲間のサポートがあるので安心してください。時間管理と積極的な質問が大切です。不安があっても、一歩踏み出せば必ず成長できます。応援しています!
住宅設計デザイン科
J.S(早稲田外語専門学校出身/韓国)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
気がついたときには建築が好きになっていました。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
建築士の資格が取りたかったので、青山製図を選びました。この学科を選
んだ理由は、住宅が好きだからです。
入学前に準備しておいてよかったことは?
入学前に日本語力を身に着けておくことが、大事だと思いました。
青山製図で身についたこと、よかったことは?
この学校で建築の知識と愛が深まりました。
今後、身につけたいこと、頑張りたいこと、将来の夢や目標はありますか?
すでに住宅メーカーに就職の内定はもらってあるので、来年の建築士の受験勉強を頑張りたいです。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
しっかり日本語でコミュニケーション取れるようにしておくと、入学してから楽だと思います。
建築インテリアデザイン科
C.W.Y(東京国際交流学院出身/台湾)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
以前は建築設計事務所で働いていて、自分の実力をもっと高めたいと思い、日本で勉強しようと思いました。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
資格講座やキャリアサポートが充実しているからです。
入学前に準備しておいてよかったことは?
面白い建築をたくさん見に行ったり、建築に関する本を読んだりしておいて良かったと思います。
青山製図で身についたこと、よかったことは?
日本の建築に関する知識や法律が身につきました。また、チームでの設計の進め方も学ぶことができました。
青山製図で大変なこと、苦労したことは?
課題制作のときにチームメイトとコミュニケーションを取ることや、模型を作るときに、授業後によく学校に残って作業をするのが大変でした。
将来の夢や目標は?
将来は自分のインテリアデザインのスタジオを開きたいと思っています。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
実践的で充実した学びを得ることができるので、ぜひ青山製図を選んでください!
商空間デザイン科(新スペースデザイン科)
L. Z(ヒューマンアカデミー日本語学校出身 / 中国)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
私はもともと母国の大学で、CG についての知識を学んでいました。日本に来た後に、日本のインテリアに興味を持つようになり、インテリアや建築
についてのスキルを身につけたいと思うようになりました。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
学生の管理がしっかりしている点、就職率が高い点、研究科に進学することで二級建築士の取得を目指せる点が魅力的だと思い、青山製図を選びました。
入学前に準備しておいてよかったことは?
特にないと思います。初心者も OK !
青山製図で身についたこと、よかったことは?
建築の知識を勉強できたことと、日本語能力が向上したこと、日本人の友達がたくさんできたことです!また、先生もとても優しいです。
青山製図で大変なこと、苦労したことは?
テキストや資料が日本語なので、読むのが少し難しい時もありました。
将来の夢や目標は?
将来は、建築の業界で仕事をしたいと思っています。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
先生とクラスメイトはとても優しいので、安心して入学してください。
建築インテリアデザイン科
L. M. H(東京 YMCA にほんご学院出身 / 香港)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
人生の中で三分の一を家の中で過ごしているので、できる限り人々の家を快適に暮らせるようにしたいと思いました。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
先に述べたように快適に暮らせるような家を作る勉強がしたいと思ったのと、就職率が高いことが魅力的だと思ったからです。
入学前に準備しておいてよかったことは?
面接試験の準備と日本語の勉強をしっかりしておいて良かったと思います。
青山製図で身についたこと、よかったことは?
グループ設計の授業ではチームメイトと何度も打合せをするので、コミュニケーション力が身につきました。またデザイン面のセンスも磨くことができたと思います。
青山製図で大変なこと、苦労したことは?
課題制作のために、授業が終わった後も学校に残って作業するのが大変です。
今後、身につけたいこと、頑張りたいこと、将来の夢や目標はありますか?
自分の設計会社を開くのが夢です。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
先生たちの意見をしっかり聞くとよいと思います。
建築設計デザイン科
J. T(早稲田外語専門学校出身 / ミャンマー)
建築やインテリアを勉強しようと思った理由やきっかけは?
母国で大学に通っていた時から建築を学びたいと思っていました。
青山製図を選んだ理由と学科を選んだ理由は?
歴史が長いうえ、就職率も高かったからです。
入学前に準備しておいてよかったことは?
日本語の勉強と、パソコンのスキルを少しでも準備しておくと授業で役に立ちます。
青山製図で身についたこと、よかったことは?
短い期間で多くのことを学べる点がよいと思います。
青山製図で大変なこと、苦労したことは?
設計課題が多くて、2 つの課題を同時に扱わなければならなかったことが大変でした。空き時間などはほとんど無かったです。
将来の夢や目標は?
将来は、卒業後にまずは日本で就職をして、様々な経験を積んだ後に、母国で建築士になりたいと思っています。
青山製図に入学を考えている人へのアドバイスは?
まずは建築に興味を持ち、日本語をしっかり勉強しておくとよいと思います。