文字
サイズ
標準
大
最大
建築・インテリア・ショップデザイン
体験入学・説明会
資料請求
交通案内
MENU
高校生
社会人
企業
在校生
卒業生
留学生
証明書
別科ACC
学科紹介
学科紹介
建築学部
インテリア学部
建築設計研究科
学校案内
学校案内
教育理念|青山製図専門学校
沿革
講師紹介
年間行事
学生寮紹介
作品展・公募入賞作品
情報公開
入学案内
入学案内
募集定員・願書提出日
学費・手続き
サポート制度
専門実践教育訓練給付金
高校生 推薦入学
高校生 特待生推薦入学
高校生 一般入学
AO入学
社会人 推薦入学
社会人 特待生推薦入学
社会人 一般入学
留学生 募集要項
目指せる資格
就職
就職
就職サポート-青山製図専門学校
就職状況-青山製図専門学校
採用ご担当者様|求人お申し込み-青山製図専門学校
お問い合わせ
お問い合わせ
入学に関するよくある質問
アクセス
お問い合わせ
資料請求
電話
体験入学・説明会
お問い合わせ
青山製図専門学校|製図・プレゼンテーションのプロを育成する専門学校
>
お問い合わせ一覧|青山製図専門学校-東京
>
入学に関するよくある質問
入学に関する よくある質問
体験入学について
授業・学校生活について
入学選考・出願について
入学選考・出願について
願書の受付場所はどこですか? 何時まで受け付けていますか?
調査書が出身高校から発行されない場合は?
AO入学のエントリーはいつからですか?
AO入学のエントリーにはなにが必要ですか?
氏名が出願書類と証明書で異なる場合は?
願書の受付場所はどこですか? 何時まで受け付けていますか?
受付場所は青山製図専門学校3号館2階の入学相談室です。1号館ではないのでご注意ください。
窓口受付時間は月~土曜日の9:00~17:30です。
日曜日・祝日・年末年始休校日・12/24(土)は受付いたしません。
※台風や自然災害等により受付業務を取りやめる場合は、都度HPにてお知らせいたしますのでご確認ください。
調査書が出身高校から発行されない場合は?
卒業から一定年数が経っている場合、調査書が発行されないことがあります。調査書の代わりに卒業証明書と成績証明書をご提出ください。また、調査書や成績証明書が発行されない場合は、発行されない旨の記載がある証明書をご提出ください。その他、出願書類に関してご不明な点があれば、入学相談室までご相談ください。
AO入学のエントリーはいつからですか?
2022年度のAO入試の第1期エントリー期間は6月1日(水)~7月1日(金)です。第2期以降の日程は
こちら
をご確認ください。また、第2期以降のエントリー受付は、各学科募集定員の10%に達した学科からエントリー受付期間内でも締め切ります。
AO入学のエントリーにはなにが必要ですか?
AO入学のエントリーには、「AO入学エントリー用紙」の提出と、体験入学に参加し、模擬授業・体験実習を受ける必要があります。また、エントリー学科と出願学科を変更することはできませんので、学科の特長をよく理解した上でエントリーをしてください。
氏名が出願書類と証明書で異なる場合は?
婚姻や帰化などにより卒業証明書等と氏名が異なっている場合は、戸籍抄本(6ヵ月以内に発行されたもの)を出願時に一緒にご提出ください。また、海外ご出身の方で永住以外の在留資格をお持ちの方は在留カードのカラーコピー(両面)もご提出ください。
授業・学校生活について
入学は4月入学のみですか?
建築学部とインテリア学部の違いは?2級建築士を取るにはどちらの学科が良い?
夜間の授業は何時から?
PCや理系科目など授業についていけるか不安です。
夜間部と昼間部の違いは?
コロナ禍においての授業形態は?
入学は4月入学のみですか?
昼間部・夜間部ともに4月入学のみです。前期4/1~9/30、後期10/1~3/31の2期制となっております。
建築学部とインテリア学部の違いは?2級建築士を取るにはどちらの学科が良い?
どちらの学部でも建築の基礎となる科目は共通で学びますし、 卒業時に全学科で2級建築士の受験資格が取得できます。2級建築士は取得のしやすさに学科による違いはありませんが、1級建築士受験については学科により受験資格が異なりますのでご注意ください。 建築学部は、建築の構造や材料などについてもしっかり学びたい方や、大型の建築物の設計まで学びたい方、1級建築士を早く受験したい方に適しています。インテリア学部は、インテリアコーディネーションや家具デザインなどのインテリアに特化した授業があります。 設計だけでなく内装もしっかり学びたい方、インテリアを学びながら2級建築士も目指したい方、インテリアコーディネーターの講座を受けたい方に合っています。 同一学部内でも学科による違いがありますので、 詳しくは入学相談や体験入学でご相談ください。
夜間の授業は何時から?
平日は18時30分にスタートです。渋谷は電車やバスの路線が集中するターミナル駅。昼間はお仕事をされている方でも通いやすく、勉強と両立しやすい環境です。
PCや理系科目など授業についていけるか不安です。
パソコンはインターネットしか使ったことのない入学者も多数います。初歩からCADなどの使い方や建築に必要な計算の方法も丁寧に指導します。文系出身の方もご安心<ださい。
夜間部と昼間部の違いは?
学ぶ内容やレベル、 就職指導は昼間部と大きく変わりません。 夜間部は授業時間が少ないため、 課題制作などは時間の使い方にエ夫が必要でしょう。夜間部も専任教員が担任となりますので、 授業内容はもちろん、 就職活動や生活面も相談にのってもらえる頼れる存在です。
コロナ禍においての授業形態は?
情勢に応じてオンライン授業と分散登校を組み合わせ、学びに影響が出ないよう柔軟に取り組んでいます。
就職相談や求人票の閲覧についても対面同様のサポート体制がとれるようオンラインを活用して対応しています。
体験入学について
体験入学には私服で行っても大丈夫ですか?
体験入学には私服で行っても大丈夫ですか?
服装の指定はございませんので、制服でも、私服でも大丈夫です。
お気軽にご参加ください。
建築学科・インテリア学科を紹介
高校生の皆様へ
社会人・大学短大生へ
■入学について(面接、入学方法、体験入学、オープンキャンパスなど)
広報課 入学相談室 3号館2F
03-3463-0333
03-3463-0901
nyugaku@aoyamaseizu.ac.jp
願書受付、事務局、広報、
体験入学
(オープンキャンパス)、入学相談 、高校・会場ガイダンス、学校公式WEBサイト運営
■在校生、卒業生、保護者の方はこちら(カリキュラム、資格、授業などについて)
教務課 1号館2F
03-3462-1441
kyomu@aoyamaseizu.ac.jp
奨学金、資格取得、
証明書発行
、保護者会、教材、留学生関係、在籍管理、
担任教員連絡窓口
■求人・就職について(採用ご担当者、在校生、卒業生)
就職課 3号館3F
03-3780-1551
syusyoku@aoyamaseizu.ac.jp
求人
、就職支援、就職ガイダンス、キャリアガイダンス、企業窓口、アルバイト窓口・求人、個人面談、インターンシップ
JR渋谷駅から徒歩 約7分(南改札・西口方面より)
交通案内はこちらから