文字サイズ

学科紹介

学科紹介
 2年制専門課程  1年制専門課程 
建築設計研究科
研究コース/専攻コース


在学中に「一級建築士・二級建築士」の合格を目指す特別カリキュラム
※2025年度生募集より研究コースは1年制に変更予定です。
建築設計研究科【建築コース/インテリアコース】
青山製図専門学校建築士1次合格率

建築設計研究科二級建築士合格率

二級建築士「設計製図の試験」 合格発表

1級建築士2級建築士
令和4年  二級建築士 製図試験合格発表
建築設計研究科から総合(学科+製図)91名が合格、合格率90.1%を達成いたしました。

2級建築士合格率
90.1
合格者数
91

※合格率は全国の3倍以上達成いたしました(全国合格率 25. 0 %)

令和5年 二級建築士一次試験「学科の試験」合格率
91.2%

※全国合格率35.0%(令和5年8月21日発表)

建築設計研究科一級建築士合格率

一級建築士【研究コース】

1級建築士
令和5年  一級建築士 学科の試験合格発表
建築設計研究科研究コースから学科の試験合格率66.7%合格者8名が合格しました。

1級建築士学科合格率
66.7
合格者数
8

※合格率は全国の4倍以上達成いたしました(全国合格率16 .2%)

建築設計研究科は「研究コース(2年制)」と「専攻コース(1年制)」があります

1級建築士と2級建築士の両方の合格を目指す
研究コース(2年制)


初年度は、2級建築士の受験対策を通して勉強の仕方を身につけ、確実に2級建築士の資格を取得。次年度は、1級建築士試験に向けて集中的な対策を行います。
※2025年度生募集より1年制に変更予定です。
2級建築士の合格を目指す
専攻コース(1年制)


1年を前期と後期に分け、2級建築士の受験対策に特化した特別カリキュラムで「学科の試験」と「設計製図の試験」に1回でのストレート合格を目指します。

めざす資格 在学中に受験可能な資格

2級建築士(建築コース・インテリアコース共通)照明コンサルタント(インテリアコース)

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
CAD設計

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー

カリキュラム

1年次 2級建築士対策(研究コース/専攻コース)


カリキュラム
前期
後期
2級建築士の受験に向けて、合格に直結した内容のカリキュラムを組み、経験豊富な教員と充実した教材により、確実な国家資格取得を目指します。
専門実技を主体とし、「建築企画」「デジタルデザインⅢ」「照明デザイン」等の実務的な必修選択カリキュラムを組み、即戦力となれるような高度な知識・技術の習得を目指します。

2年次 1級建築士対策 (研究コース)


カリキュラム
前期
後期
1級建築士の受験に向けて、合格に直結した内容のカリキュラムを組み、経験豊富な教員と充実した教材により集中的に学習を行い、難関国家資格を実社会に入る前に取得することを目指します。
実社会に出る前の大切な期間に自らテ ーマを決め、 建築に関する調査や研究を行います。これまで学んだことの総まとめとして1つの課題に取り組みます。

時間割(例)

1年次 2級建築士対策(研究コース/専攻コース)
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画A建築法規建築構造建築施工学科総合Ⅰ
後期建築研究Ⅰ
パラメトリック
デザイン※
環境デザイン※デジタル
デザインⅢ
室内研究※
2限目(11:00~12:30)前期建築計画B建築法規建築構造建築施工学科総合Ⅰ
後期建築研究Ⅰ建築グラフィック
デザイン※
環境デザイン※照明デザイン※室内研究※
3限目(13:20~14:50)前期建築士製図Ⅰ
建築施工建築法規建築構造
後期建築計画※照明デザイン※
4限目(15:00~16:30)前期建築士製図Ⅰ建築施工建築法規建築構造
後期建築研究Ⅰ建築研究Ⅰ
(4月~9月)は2級建築士受験に直結したカリュキュラムです。
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はホームルームとなります。
2年次 1級建築士対策(研究コース)
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築士計画建築士環境建築士法規建築士構造建築士施工
後期建築士製図Ⅱ建築研究Ⅱ建築研究Ⅱ建築研究Ⅱ建築研究Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期建築士計画建築士環境建築士法規建築士構造建築士施工
後期建築士製図Ⅱ建築研究Ⅱ建築研究Ⅱ建築研究Ⅱ建築研究Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期建築士製図Ⅱ建築士環境建築士法規建築士構造
後期
4限目(15:00~16:30)前期建築士製図Ⅱ建築士製図Ⅱ建築士製図Ⅱ建築士施工
後期
(4月~9月)は1級建築士受験に直結したカリュキュラムです。
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はホームルームとなります。

青山コミュニティカレッジ(ACC) 一級建築士「学科の試験」「設計製図の試験」対策講座

建築設計研究科について
別科:青山コミュニティカレッジ(ACC)では、「一級建築士」対策土曜日講座、集中講座と、
「二級建築士」
対策土曜講座を開講しております。

2023年

一級建築士
学科の試験」
7名 合格 合格率63.6%
青山コミュニティカレッジこちらから

2023年
一級建築士「学科の試験」
実施日      2023/7/23(日)
合格発表  2023/8/30(水)

一級建築士「設計製図の試験」
課題公表 2023/7/21(金)頃
実施日  2023/10/8(日)
合格発表 2023/12/25(月)

公益財団法人 建築技術教育普及センター発表

青山コミュニティカレッジ(ACC) 二級建築士「学科の試験」「設計製図の試験」対策講座

2023年
二級建築士「学科の試験」
実施日 2023/7/2(日)
合格発表 2023/8/21(月)

二級建築士「設計製図の試験」
課題公表 2023/6/7(水)頃
実施日  2023/9/10(日)
合格発表 2023/12/7(木)

※公益財団法人 建築技術教育普及センター発表詳細でご確認ください。

◎令和5年 二級建築士試験「設計製図の試験」の課題公表される!
課題名 専用住宅(木造)
要求図書
1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
各階平面図[縮尺1/100]
床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
立面図[縮尺1/100]
矩計図[縮尺1/20]
面積表

計画の要点等
(注1)建築物の階数については、試験問題の設計条件において指定する。
(注2)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(矩計図については10ミリメートル)の方眼が与えられている。
(注3)建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限 等)とする。
※詳細は建築技術普及センターをご参照ください 

建築設計研究科の学生に聞く①

建築設計研究科
建築工学科 ▶ 建築設計研究科 
初 一樹 さん
2級建築士 合格
1級建築士学科 合格
株式会社リブハウジング 内定
神奈川県立磯子工業高等学校 出身
なぜ1級建築士を受けようと思ったのか?
中学生の頃、住宅の骨組み模型を見る機会があり、建物の中身が見えてとても面白く感じたことが、建築に興味を持ったきっかけです。それからは建築士になることが将来の夢になりました。元々、最上位資格の1級建築士まで取りたいと考えていたので、受験資格が取れたらチャレンジしたいという思いは持っていました。

どのように勉強したのか?
通学中や隙間時間も無駄にせず、ノートを見て復習したり、アプリを活用して勉強しました。また、授業が終わっても、放課後は残って友人たちと一緒に勉強していました。模擬試験での点数が悪かった時や、他の人と比べて自信をなくした時もありましたが、「夢だった1級建築士にあと少しで届くんだ」と自分に言い聞かせて頑張りました。結果に関わらず、最後までやりきって後悔はしたくないと考え方をプラスに変えられたことも合格に繋がったと思っています。

試験を終えた感想は?

建築設計研究科での時間は、人生で最も勉強した時間でした。もし就職して仕事をしていたら、ここまで勉強時間を確保することはできなかったと思います。1級建築士の学科試験の合格を知ったときは、これまでの努力が報われて本当に嬉しかったです。次はいよいよ1級の設計製図試験。次回も一発で合格できるように、引き続きがんばりたいと思います。

建築設計研究科の学生に聞く②

建築設計研究科
商空間デザイン科 ▶︎ 建築設計研究科
田岡 涼帆 さん
2級建築士 合格
株式会社スペース 内定
千葉敬愛高等学校 出身
なぜ研究科に進もうと思ったのか?
商空間デザイン科の課題では、内装を細かい部分までデザインすることが多く、自然と建築よりはインテリアの仕事をしたいということが明確になりました。内装の設計職をするなら2級建築士はあった方が仕事に説得力が出ると思いますし、資格を取ることで自分に自信をつけたい気持ちもあって建築設計研究科への進学を決めました。

建築設計研究科はどんな雰囲気?
建築設計研究科が、みんなで同じ目標に向かって「やるしかない」環境だったことは恵まれていたと思います。製図では、周囲の線を引く音や定規を動かす音で焦ることもありましたが、自分だけではペースがわからないので、私は周囲と比較できてよかったと思っています。クラスメイトとは、教え合ったり競争をしたりと、切磋琢磨する雰囲気でした。独学だったら絶対にこれほど勉強できていないですし、自分がこんなに頑張れるということは新たな発見でした。

研究科ではどんな対策をしたのか?
私は製図が得意ではなかったので、課題のほかにも自主的に練習をしていました。先生はそんな練習図面まで丁寧にチェックしてアドバイスをくれました。朝早くから夜遅くまで私たちの勉強に付き合ってくれて、とてもありがたかったですね。無事に2級建築士の資格が取得できたのも、先生の熱心な指導と仲間の支えのおかげだと思います。