文字サイズ

学科紹介

学科紹介
 1年制専門課程 
建築設計研究科
建築コース/インテリアコース


在学中に「一級建築士・二級建築士」が合格する特別カリキュラム
建築設計研究科【建築コース/インテリアコース】

建築設計研究科について

令和4年  二級建築士 製図試験合格発表-青山製図専門学校
建築設計研究科から総合(学科+製図)91名が合格、合格率90.1%を達成いたしました。(令和4年12月1日発表)
※「学科の試験」+「設計製図の試験」ストレート(現役年内両方同時)合格で、在学中二級建築士91名が誕生します。
91
※合格率は全国3倍以上達成いたしました(全国合格率 25. 0 %)
90.1 %

一次試験「学科の試験」は合格率95.4%(全国は合格率42.8%)でした。(令和4年8月23日発表)

建築設計研究科は「建築コース」と「インテリアコース」があります

建築コース
建築学部で学んだ方が対象

■前期(4月~9月)
2級建築士の受験に合わせて、合格に直結した内容のカリキュラムを設定。

■後期(10月~3月)
専門実技を主体とし、「建築企画論」「デジタルデザインⅢ」などの実務的なカリキュラムを組み、卒業後に即戦力となれるよう高度な知識・技術の習得を目指します。

インテリアコース
インテリア学部で学んだ方が対象

■前期(4月~9月)
2級建築士の受験に合わせて、合格に直結した内容のカリキュラムを設定。

■後期(10月~3月)
「環境デザイン」「デジタルファブリケーション」などの未来を見据えた科目を設定しています。
「デザインサーベイ」では、実社会との関わりを重視した内容のカリキュラムを組み、「インテリア資格講座」では、インテリアコーディネーターの資格対策を行います。

めざす資格 在学中に受験可能な資格

2級建築士(建築コース・インテリアコース共通)照明コンサルタント(インテリアコース)

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
CAD設計

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー

カリキュラム

前期(建築コース+インテリアコース)

受験直結のカリキュラム。1年間を2期に分け、前期(4月~9月)は「建築コース」「インテリアコース」共通のカリキュラムを組んでいます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画
建築法規
建築構造
建築施工
学科強化補習
専門実技
建築士製図
2級建築士授業風景

後期

建築コース
後期は専門実技を主体とし、「建築企画論」「デジタルデザインⅢ」など実務的なカリキュラムを組み、卒業後に即戦力となれるよう高度な知識・技術の習得を目指します。

●主なカリキュラム
理論
建築企画論
実技
建築製図Ⅲ
デジタルデザインⅢ
卒業研究

インテリアコース
後期は「環境デザイン」や「デジタルファブリケーション」などの未来を見据えた科目を設定しています。
「デザインサーベイ」では、実社会との関わりを重視した内容のカリキュラムを組み、「インテリア資格講座」では、インテリアコーディネーターの資格対策を行います。

●主なカリキュラム
専門実技
環境デザイン
建築研究
デジタルファブリケーション
デザインサーベイ
インテリア資格講座

時間割(例)

建築コース
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画A建築法規建築構造建築施工設計法規
後期パラメトリック
デザイン
卒業研究建築企画論卒業研究デジタルデザインⅢ
2限目(11:00~12:30)前期建築計画B建築法規建築構造建築施工建築法規
後期パラメトリック
デザイン
卒業研究建築企画論卒業研究デジタルデザインⅢ
3限目(13:20~14:50)前期建築士製図建築施工学科強化講座建築構造
後期
4限目(15:00~16:30)前期建築士製図建築施工学科強化講座建築構造
後期
(4月~9月)は2級建築士受験に直結したカリュキュラムです。
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はホームルームとなります。
インテリアコース
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画建築法規建築施工建築構造設計製図
後期環境デザインデザイン
サーベイ
デジタル
ファブリケーション
デジタル
ファブリケーション
インテリア
資格講座
2限目(11:00~12:30)前期建築計画建築法規建築施工建築構造設計製図
後期環境デザインデザイン
サーベイ
デジタル
ファブリケーション
デジタル
ファブリケーション
インテリア
資格講座
3限目(13:20~14:50)前期建築法規建築構造強化補習建築施工
後期デザイン
サーベイ
建築研究
4限目(15:00~16:30)前期建築法規建築構造強化補習建築施工
後期デザイン
サーベイ
建築研究
(4月~9月)は2級建築士受験に直結したカリュキュラムです。
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はホームルームとなります。

(別科ACC)青山コミュニティカレッジ 1級建築士「学科の試験」

建築設計研究科について
2021年
一級建築士
学科の試験」 2021/9/7合格発表
建築設計研究科 在籍/ACC 受講者 
5名 合格
(ACC)青山コミュニティカレッジ

2022年
一級建築士「学科の試験」
実施日     2022/7/24(日)
合格発表  2022/9/6(火)

一級建築士「設計製図の試験」課題発表2022/7/22(金)
実施日  2022/10/9(日)
合格発表 2022/12/26(月)

公益財団法人 建築技術教育普及センター発表
詳細はこちらから

令和4年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題発表!

◎令和4年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題発表!
課題名 保育所(木造)
要求図書
1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
各階平面図[縮尺1/100]
床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
立面図[縮尺1/100]
矩計図[縮尺1/20]
面積表
計画の要点等
(注1)建築物の階数については、試験問題の設計条件において指定されます。
(注2)答案用紙には、1目盛が4.55ミリメートル(矩計図については10ミリメートル)の方眼が与えられます。
(注3)建築基準法令に適合した建築物の計画(建蔽率、容積率、高さの制限 等)とあります。

※詳細は建築技術普及センターをご参照ください 

2 級建築士と1 級建築士のダブル受験に向けた対策は?

建築設計研究科
建築設計研究科 建築コース
青山コミュニティカレッジ(ACC)
内藤 大暉 さん
2 級建築士 合格
1 級建築士 学科合格
株式会社コモンウェルスエンジニアーズ 内定
(職種:構造設計)
湘南工科大学附属高等学校 出身
「建築工学科」の在学中からすでに、2級建築士の模擬試験では合格点が取れていたので、もうひとがんばりして2級建築士だけでなく1級建築士を同時に受験してみようと思ったんです。とはいえ独学でダブル受験を突破するのは難しいだろうと。そこで「建築設計研究科」への内部進学に加えて「青山コミュニティカレッジ( ACC)」で1級建築士の受験対策をすることにしたんです。平日は研究科で2級建築士の勉強をして、帰宅後は、その日の授業で1級建築士に関連しているところを学ぶ、というように2級と1級を関連づけて受験対策をしていきました。そして土曜日のACCでは、本格的に1級建築士の試験対策をする。研究科とACCを同時受講したことで、学習のペースがつくれて効率的に学べましたね。就職活動でも資格は有利に働くので、時間のある学生のうちに取得に向けてしっかり勉強しておくと、かなりのアドバンテージになると思います。
 2級建築士 田中友子さん

就職活動で力を発揮してくれるのはやっぱり資格です。青山製図に入学したときから、2級建築士の資格を取るために、研究科には行こうと決めていました。私が合格できたのは、指導を信じて続けたからだと思っています。学科はなかなか合格レベルまでいかなかったのですが、あきらめずに持続したおかげで、試験間際には高得点が出せていました。図面も最初はかなり時間がかかりましたが、徐々にスピードアップ。本番ではまわりの人よりも早く完成して、研究科のレベルの高さがあらためてわかりました。社会人になっても、研究科で鍛えられたあきらめない強さで頑張っていきたいと思います。