language
文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

社会人・大学生・短大生・専門学校生・フリーターのみなさんへ

夢をカタチに未来を創る

社会人・大学生・短大生
専門学校生のみなさんへ

渋谷で学ぶストロングポイント

特徴 1

建築士の高い合格率合格数の高さ! 実践的カリュキュラムと資格取得支援

昼間部・夜間部・建築設計研究科・別科 青山コミュニティカレッジ(ACC)
資格取得に強い環境が整っています。

「1級建築士」「2級建築士」は、夜間を含め全学科が受験資格認定です。(2022年4月入学者から適用)。
建築設計研究科
1級建築士
・合格者数 東日本N0.1 26名(学校全体卒業生含む)
2級建築士
・合格率全国平均の3倍驚異的実績!と合格数。
・全国の3倍以上の合格率!合格者67名!
・ストレート合格者66.3%(全国平均21.8%)
本科9学科
実践的なカリュキュラムと資格取得支援
BIM・CAD・製図・パースなどの実務スキルを在学中取得します。
・1級建築・2級建築士受験に連動したカリュキュラムを設定。
・在学中に「インテリアコーディネーター」取得に向けたカリュキュラムとオンデマンド講座を設定したインテリア学部。
・インテリアコーディネーターや施工管理技士など、在学中に取得を目指せる資格が多数あり、キャリアの幅がひろがります。


別科 青山コミュニティカレッジ(ACC)
1級建築士「設計製図の試験」受験対策講座 
令和7年度受験 受講生 募集は終了いたしました
申込締切⽇ 令和7年8⽉1日(⾦)まで
会場       東京都渋谷区桜丘町4-6(3号館)
定員       20名まで
いたs
課題名   「庁舎」
日曜日10回 土曜日1回 模擬試験土曜日3回 合計14回
全日程対面講座
青山製図専門学校 研究科 東日本N0.1継承
本試験日令和7年10月12日(日)に向けて少人数・ 超短期・ 集中講座
※別途有料模擬試験を⼟曜⽇に数回開催予定(希望者)
※受講料の分割納付詳細についてはお問い合わせください

別科 青山コミュニティカレッジ(ACC)
お申込みはこちらから

別科 青山コミュニティカレッジ(ACC)
2級建築士
「設計製図の試験」受験対策講座 
令和7年度受験 受講募集終了いたしました

1級建築2級建築士両方目指している方 ACCなら間に合います‼

◇申込締切⽇ 令和7年7⽉10⽇(木)~27・28まで
※最終締切日7/27お申込みの方は本試験対策講座 ⑦ 回目8/2(土)からの受講となります。

◇講座期間 令和7年7⽉12⽇(土)~ 9月13日(土)
土曜日 計10回/毎週土曜日
模擬試験 日曜⽇ 計2回
◇会場 東京都渋谷区桜丘町4-6(3号館)
◇定員30名まで
建築士受験資格がある方なら、社会人、現役学生の方までお申込みできます
超短期間、少数回数、少人数の密度の高い集中講座で合格に導きます

別科 青山コミュニティカレッジ(ACC)
お申込みはこちらから


特徴 2

初心者でも安心と教育体制

初心者でも安心と教育体制
◇入学者の約90%が建築・インテリアの初心者だからこそ、 誰もが理解できるよう安心のカリュキュラムで教員が丁寧に指導します。
◇初歩から段階的に身につくカリキュラムで文系出身者でも安心して専門スキルを習得できます。
◇クラス制・担任制で丁寧な指導。
2024年4月 既卒者状況

特徴 3

高い就職率と業界との強い連携

設計・デザイン・BIM・CAD職と専門性の高い職種に就職。
建築・ インテリア業界との強いパイプにより、 設計事務所やハウスメ ー カ ー、内装・インテリア・店舗デザインといった多彩な企業から毎年多くの求人が届きます。
就職活動では、就職課とクラス担任による、 一人ひとりに寄り添う個別サポ ー トが充実、 既卒者の皆さんの希望の就職を実現させています。
既卒者就職率 2024年3月卒業生 既卒者就職希望者

【昼間部】就職希望者の就職率
100%
【夜間部】就職希望者の就職率
100%


特徴 4

学びを応援する学費支援制度多数認定

本校では、特典のある特待生推薦入学の他に、教育訓練給付制度や高等教育の就学支援新制度認定です。
教育訓練給付制度とは、 条件を満たす受講者の方が対象訓練講座を受講し、修了した場合に支払った経費の一部を支給する雇用保険の制度が適用されます。
教育訓練給付制度
・専門実践教育訓練給付金(教育訓練受講に支払った費用の一部が支給される制度)
・教育訓練支援給付金(雇用保険の基本手当が支給されない期間の負担を支援する制度)
※2027年3月末までの時限措置。
高等教育の就学支援新制度
(高校卒業後3年以内で、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯の方が対象)
特待生推薦入学制度
(合格者は入学金免除:昼間部240,000円、夜間部120,000円)
※上記は出願基準や需給条件がありますので、詳細は、募集要項にてご確認ください。

卒業生の声

サンプル画像
青山製図で勉強した証が2級建築士の合格!

建築設計研究科 専攻コース 卒業
商空間デザイン科(現スペースデザイン科)卒業
井口 奈々さん 同志社大学 商学部卒業
2級建築士/商業施設士補
UDS 株式会社(意匠設計職)内定


■理想のホテルをつくりたい気持ちが、資格を目指した出発点
旅行で各地を訪れる中で、ホテルの空間デザインに感動し、ホテルを通じたコミュニティの場をデザインする仕事に就きたいと考えるようになりました。建築士を目指したのは、ホテルの設計に1級建築士が必要なので、そのステップとしてまず2級建築士を取りたかったことと、女性としてのライフプランを考える中で、仕事に復帰しやすい環境を作っておきたかったことも挑戦した大きな理由です。

■独自の勉強法と言頼できる先生たち
青山製図を見学した際、先生との距離の近さを感じ、ここで学びたいと思いました。夜間も考えましたが、同じ2年なら設計職に必要なことをしっかり学びたいと考えて昼間を選びました。商空間デザイン科(現スペースデザイン科)では、デザインだけでなく建築の構造なども総合的に学べたのはとても良かったです。幅広く学ぶことで将来キャリアアップがしやすくなると思います。建築士対策の建築設計研究科では、プランニングや図面を描く時間配分を、本番と同じように向き合うことを毎回意識しました。間違えた問題は理解できるまで先生に質問し、まとめたノートを毎日見返しました。まずは先生をじてトライして欲しいと思います。

■ 青山製図の先生たちは指導の熱量が高い
先生方には授業や資格だけでなく就職活動も熱心に指導してもらいました。教える熱量が高い先生が多いので、学ぶ側も意欲を掻き立てられます。勉強内容も大事ですが、誰に教えてもらうかも大事だと思うので、ぜひ青山製図の先生方に一度会ってみてもらいたいです。

卒業生の声

サンプル画像
一歩踏み出す勇気で自分の夢を現実に


建築科 卒業
石川 琢海さん 帝京大学 経済学部卒業
株式会社佐藤秀(施工管理職)
内定



■理想のプランから建物が建つことに感銘を受け青山製図へ
両親が一軒家を建てる時に理想とする建物のプランが、プロの手に渡って本物の図面になり、それを基に、実際の家が建てられるということに感銘を受け、建築に興味を持ちました。文系出身の私でも、青山製図で勉強する中で Archicadなどの設計ソフトを使いこなせるようになり、授業で発表する機会が多かったおかげでプレゼンスキルが身につきました。

■就職課に相談をして視野を広げるのも1つの手段
就職活動中は毎日のように就職課に通い、就職活動の相談だけでなく、建築業界のことまで親身に教えていただきました。施工管理の仕事に就きたいと思った理由は、その仕事に携わることで、図面を読み解く知識が身につき、建物が建つまでの過程を自分の目で最後まで確認できると思ったからです。この仕事で経験を積み、将来は地元のまちづくりの発展に貢献したいと思っています。

■ まずは、一歩を踏み出してチャレンジを!
夜間には、明確な目標を持った意欲的な社会人の方が多くいます。これまでの経験や、自分にはないスキルや知識を共有して頂いたことで、良い刺数を受けました。
また、青山製図の魅力は、1級建築士の受験資格を2年で得られることや、渋谷という立地の良さにもかかわらず学費の負担が少ないことです。
そして、先生方の手厚いサポートがあることが何よりも心強く感じました。まずは、何事も1歩を踏み出してみることが大事です。その行動力が将来に生きてくるので、ぜひチャレンジしてみてください。

よくある質問

夜間の授業は何時から?

平日は18時30分にスタートです。渋谷は電車やバスの路線が集中するターミナル駅。昼間はお仕事をされている方でも通いやすく、勉強と両立しやすい環境です。

PCや理系科目など授業についていけるか不安です。

パソコンはインターネットしか使ったことのない入学者も多数います。初歩からCADなどの使い方や建築に必要な計算の方法も丁寧に指導します。文系出身の方もご安心<ださい。

建築学部とインテリア学部の違いは?2級建築士を取るにはどちらの学科が良い?

どちらの学部でも建築の基礎となる科目は共通で学びますし、 卒業時に全学科で1級建築士の受験資格が取得できます。 建築学部は、建築の構造や材料などについてもしっかり学びたい方や、大型の建築物の設計まで学びたい方、1級建築士を早く受験したい方に適しています。インテリア学部は、インテリアコーディネーションや家具デザインなどのインテリアに特化した授業があります。 設計だけでなく内装もしっかり学びたい方、インテリアを学びながら2級建築士も目指したい方、インテリアコーディネーターの講座を受けたい方に合っています。 同一学部内でも学科による違いがありますので、 詳しくは入学相談や体験入学でご相談ください。

夜間部と昼間部の違いは?

学ぶ内容やレベル、 就職指導は昼間部と大きく変わりません。 夜間部は授業時間が少ないため、 課題制作などは時間の使い方にエ夫が必要でしょう。夜間部も専任教員が担任となりますので、 授業内容はもちろん、 就職活動や生活面も相談にのってもらえる頼れる存在です。

氏名が出願書類と証明書で異なる場合は?

婚姻や帰化などにより卒業証明書等と氏名が異なっている場合は、戸籍抄本(6ヵ月以内に発行されたもの)を出願時に一緒にご提出ください。また、海外ご出身の方で永住以外の在留資格をお持ちの方は在留カードのカラーコピー(両面)もご提出ください。

調査書が出身高校から発行されない場合は?

卒業から一定年数が経っている場合、調査書が発行されないことがあります。調査書の代わりに卒業証明書と成績証明書をご提出ください。また、調査書や成績証明書が発行されない場合は、発行されない旨の記載がある証明書をご提出ください。その他、出願書類に関してご不明な点があれば、入学相談室までご相談ください。