文字サイズ

学科紹介

学科紹介
 3年制 職業実践専門課程 
建築学部
建築工学科

建築設計研究科へ進学できます


建築学部建築工学科

建築工学科の3つのポイント

POINT 01
基礎から都市計画まで幅広く

3年間かけて建築の基礎的な知識と技術から実践的な応用力まで身につけます。
建物づくりの先にある都市計画やランドスケープまで幅広く学び、建築の総合力を養います。留学生は1クラスに1~4名程度
POINT 02
2級建築士対策から1級建築士を目指す
卒業時に2級建築士と1級建築士の受験資格が得られます。
将来の1級建築士取得(登録は卒業後に実務3年必要)へのステップアップとして、
まずは2級建築士の資格取得に向けたカリキュラムを設定しています。
POINT 03
インターンシップ制度
設計事務所や建築会社での就業体験ができるインターンシップ制度を活用し、実務の仕事が持つ楽しさや厳しさの両面を実感できます。

建築学部 建築工学科について

建築工学科について
1級建築士を目指す!
業界最新のBIMを学ぶ!
インターンシップで実践経験!

●学びの特長
大学レベルの実習、演習を実施し、実践力と高度な業界最新のBIM、CAD、CG、による設計プレゼンテーション能力を養成します。
住宅や公共施設の設計から、都市計画、ランドスケープまで学びます。
インターンシップで実践経験を得られる上、1級建築士の早期取得のための建築士受験対策授業も受けられます。
建築学部の作品・プレゼンテーション・校外授業こちら

●資格
初心者でも文系理系を問わず、1級建築士2級建築士を目指せます。
1級建築士/2級建築士を<実務0年で>卒業の年に受験できます(1級は登録に実務3年が必要)。
卒業後、在学中で2級建築士取得を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

めざす資格 在学中に受験可能な資格

2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
マンションリフォームマネジャー

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
建築デザイナー
インテリアデザイナー
CADデザイナー
CGデザイナー
CGクリエイター
空間デザイナー
ショップデザイナー
エクステリアデザイナー

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
設備会社
リフォーム会社
住宅メーカー
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー

3年間のカリキュラム

1年次


製図実習


併用住宅の設計
理論:初めて建築に接する人でも分かりやすいように、建築法規・建築計画・構造力学などを基礎からしっかり学び、2年・3年へのステップアップに備えます。

実技:製図の基礎からスタートし、建築製図などを通して、住宅から中規模の建築物の設計を一通りマスターしていきます。
また建築CADの実務的操作も修得します。


●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
広域建築実務Ⅰ
建築環境工学Ⅰ
建築法規Ⅰ
建築空調衛生設備Ⅰ
建築電気設備Ⅰ
建築構造力学Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
専門実技
建築製図Ⅰ
建築製図Ⅱ
建築設計Ⅰ
建築CAD演習Ⅰ
建築課題研究Ⅰ

2年次


図書館の設計


美術館の設計
理論:大規模建築物・公共建築物の設計に必要とされる専門理論、および工事現場等で重要となる施工法や管理等の実践理論を学びます。

実技:大規模建築物の設計技法を中心に専門実技を学び、更に画像加工ソフトやBIM等の先進ソフトの修得を図ります。

インターンシップ
:希望する職種をもとに、建築設計事務所や建築会社の設計部及び現場などで、2週間程度の就業体験をします。

資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
建築環境工学Ⅱ
建築法規Ⅱ
建築構造力学Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築材料
建築施工
広域建築実務Ⅱ
専門実技
建築計画演習
建築設備設計
建築課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
デジタル演習
建築課題研究Ⅱ
建築BIM演習
一般教養
ビジネス実務

3年次


ランドスケープデザイン


卒業制作
理論:都市計画などの発展的理論を学びます。さらに1・2級建築士の早期取得のために建築士講座で、受験対策授業を行います。

実技
:「建築設計Ⅲ」では、大型の再開発プロジェクトや、街づくり等の都市計画規模の課題に取り組みます。
また卒業制作では、学生一人ひとりが自由にテーマを選択した設計課題を、実務で設計する過程を踏まえながらより実践的に研究します。

●主なカリキュラム
専門理論
都市計画
建築講座計画A
建築講座計画B
建築講座法規
建築講座構造
建築講座施工
広域建築実務Ⅲ
専門実技
都市計画演習
建築設計Ⅲ
建築インテリア設計
建築講座設計製図
建築BIM演習Ⅱ
建築課題研究Ⅲ
卒業制作
一般教養
ビジネス実務

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築製図Ⅰ建築
環境工学I
建築
構造力学Ⅰ
建築設計Ⅰ建築
一般構造Ⅰ
後期建築空調
衛生設備Ⅰ
建築
CAD演習I
建築製図Ⅱ建築設計Ⅰ建築
電気設備Ⅰ
2限目(11:00~12:30)前期建築製図Ⅰ建築史建築計画Ⅰ建築設計Ⅰ建築空調
衛生設備Ⅰ
後期建築計画Ⅰ建築
CAD演習Ⅰ
建築製図Ⅱ建築設計Ⅰ建築史
3限目(13:20~14:50)前期建築
CAD演習Ⅰ
建築法規Ⅰ建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
後期建築法規Ⅰ建築
構造力学Ⅰ
建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
4限目(15:00~16:30)前期建築
CAD演習Ⅰ
広域
建築実務Ⅰ
建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
後期建築
一般構造Ⅰ
広域
建築実務Ⅰ
建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
2年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築
計画Ⅱ
デジタル演習建築
一般構造Ⅱ
建築設計Ⅱ建築
設備設計
後期建築材料建築
BIM演習
建築施工建築設計Ⅱ建築法規Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期建築
計画演習
デジタル演習
建築
構造力学Ⅱ
建築設計Ⅱ建築施工
後期建築
設備設計
建築
BIM演習
建築
構造力学Ⅱ
建築設計Ⅱ建築
環境工学Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期建築法規Ⅱ建築
BIM演習
建築
課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
後期建築計画Ⅱ建築
BIM演習
建築
課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
4限目(15:00~16:30)前期広域
建築実務Ⅱ
建築
BIM演習
建築
課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
後期建築
計画演習
ビジネス実務建築
課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
3年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築講座
設計製図
建築講座
構造
建築BIM
演習Ⅱ
建築設計Ⅲ都市計画
後期建築講座
設計製図
都市計画建築BIM
演習Ⅱ
卒業制作建築講座法規
2限目(11:00~12:30)前期建築講座
法規
建築講座
施工
建築BIM
演習Ⅱ
建築設計Ⅲ都市計画演習
後期建築講座
設計製図
都市計画
演習
建築BIM
演習Ⅱ
卒業制作建築講座計画A
3限目(13:20~14:50)前期建築
インテリア設計
建築講座
計画B
建築
課題研究Ⅲ
建築設計Ⅲ
後期ビジネス実務建築講座
施工
建築
課題研究Ⅲ
卒業制作
4限目(15:00~16:30)前期建築
インテリア設計
広域建築
実務Ⅲ
建築
課題研究Ⅲ
建築設計Ⅲ
後期建築講座構造広域建築
実務Ⅲ
建築
課題研究Ⅲ
卒業制作
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります。
授業時間総計3,716時間

学生に聞く!

建築工学科イメージ
建築工学科 3年 
一栁 亜生さん
東京都立若葉総合高等学校 出身
建築設計研究科 進学
福祉住環境コーディネーター3級 合格
商業施設士補 合格
この学科を選んだ理由は?
きっかけは、地図に残るようなスケ ールの大きな建物をつくりたかったこと。その夢を叶えるには建築を本格的に学ぶ必要があると考え、3年制の「建築工学科」を選択しました。「建築工学科」は、青山製図の学科の中で最も規模が大きい建築を手がけます。それだけに学ぶことも多く、特に「都市計画」の授業では、その建物が建つ街や自然についても考えなければなりません。こういった授業ではグループでの作業になります。大きな建物をつくることは共同作業なのだということも、この学科で学んだことのひとつです。

この学科の特徴や良いところは?

パソコンを使ったアプリケーション操作を実務レベルまで習得できることです。特にBIMを学んだことは、思い描いたイメージをカタチにしていく上で、とても役立ちました。
BIMで建物の複雑な形をイメージどおりに表現できたときは、自分のスキルがアップしたことを実感できました。その後、大手設計会社でアルバイトをしたんですが、そこでもBIMの即戦力として認めてもらえて嬉しかったです。また、「2級建築士対策」の授業があることも「建築工学科」の特長のひとつです。受験勉強を先取りでき、模擬試験で現在の実力を知ることができます。この結果をふまえて、私は2級建築士と同時に1級建築士を目指すことにしました。

印象に残った授業や体験は?
学校がJR渋谷駅に近いため、大規模な再開発で街やビルができあがっていく様子を見られました。これは「都市計画」の授業でとても貴重な教材になりました。自分が建築家だったら渋谷の街をどう生まれ変わらせるかを想像するのが楽しかったです。青山製図の周辺では斬新な建物がつぎつぎと生まれているので、建築を学ぶ最高のロケーションだと思います。

ーこの学科ならではの授業は?ー

建築工学科イメージ
建築設計Ⅲ
都市計画は、❝街づくり❞とも言い換えられるスケールの大きなプランニングです。より豊かで過ごしやすい理想的な空間を、グループのメンバーと繰り返し検討し、提案します。単一の建物設計するのとは違い、広い視野で都市の景観をイメージする力が鍛えられますね。
1級建築士 1級施工管理技士 長谷川健二さん

現在のお仕事の内容は?
元々は、青山製図を卒業して設計事務所で住宅の設計の仕事をしていたのですが、施工の仕事の楽しさに目覚めて、現在はオーダーメイドのデザイン住宅を専門とする会社で住宅の施工全体を行っています。ひと言で言えば施工部門の総合監督といったポジションになるでしょうか。
長谷川健二さん4
仕事のやりがい、苦労したことは?
一軒一軒の家が、すべてオリジナルの設計ですので、任されている責任感が、プレッシャーであったり、やりがいになっています。施工精度・予算・工程管理をするのが仕事ですが、職人さんのほとんどが年上なので気を遣いますね。反面、一人ひとりの能力を上手に引き出し、チームをまとめていく面白さもあります。つくる家は毎回違い、工法も当然違ってきますので、毎回初めての体験になり、いつも新鮮さを感じています。

青山製図への入学の動機と、学校生活の様子を教えてください。

建築の世界に憧れていたので、進路は大学よりもやりたいことに集中できる専門学校と決めていました。青山製図を選んだ理由は3年間じっくり学べる建築工学科があったからです。授業で特に印象に残っているのは製図。そこで一本の線が持つ重みを知りました。建築のプロである先生から、サッと引く一本の線にも意味があることを教わり、そのプロとしてのこだわりの精神が今の仕事にも活きています。

今後の目標や、やってみたいことは?
住まいは大きな買い物ですから、お客様の注文も厳しくなります。みなさんに喜んでいただけるよう、これからも一軒一軒を丁寧につくり続けていきたいと思います。

ADVICE

この分野を目指す方へ
長谷川さんからアドバイス!

技術や知識はもちろん、それを支える精神的な強さも必要です。建築の世界も毎日が勉強です。時には大変な事もあるかもしれませんが、建築が「好きだ」という気持ちを忘れなければ頑張れます。
長谷川健二さん2
長谷川健二さん3

高校生の方の願書提出はこちら