文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

建築設計デザイン科

建築学部
建築設計デザイン科

【建築学部】建築設計デザイン科・建築工学科卒業生によるOB・OG懇談会を実施!

  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
  • 青山製図専門学校卒業生によるOB・OG懇談会
株式会社梓設計就職卒業生5名に来校していただき、建築学部を対象にした「OB・OG懇談会」を行いました。卒業生の現在の仕事内容をお話しいただきました。最後は質疑応答の時間も設けていただき勉強のこと、学校生活のこと、就活方法のことなどとても参考になる話を聞かせていただきました。協力いただいた5名の皆さん、ありがとうございました。
左から岩本さん、一柳さん、藪下さん、佐藤さん、長島さん皆様、ありがとうございました。

建築設計デザイン科の3つのポイント

POINT 01
最短での1級建築士・2級建築士取得を目指す
最短となる2年間で1級建築士・2級建築士の受験資格が得られます(1級建築士登録は卒業後に実務4年必要)。
社会的な評価と信用が得られ、仕事の幅が広がります。
POINT 02
「建築デザインコース」「環境デザインコース」に分かれ、より専門的に学ぶ
2年次から、意匠設計中心に学ぶ「建築デザインコース」と、エコデザインなどの建築環境や設備を中心に学ぶ「環境デザインコース」に分かれ、専門的な知識を学びます。
※コースの選択は本人の希望を重視しますが、教室の席数などにより希望に沿えない場合があります。
POINT 03
最新ツールのBIMを学ぶ
これからの建築業界では、生産性向上のためのデジタル化がますます加速します。
そのイノベーションの主役となるのがBIMです。
BIMを学ぶことは建築業界で持続可能な社会を実現するために必要不可欠です。
BIM教育を受けた生徒は今、最も求められる人材です。

建築学部 建築設計デザイン科について

建築設計デザイン科について
2年間で建築の設計デジタル化に対応したIT人材を育成
厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度」認定です。

●「1級建築士」「2級建築士」受験認定
普通系・文系理系を問わず、初心者の方でも安心して学べます。
2年間で「1級建築士」「2級建築士」の受験資格があるため、社会で早く活躍したい方に適しています。

2年次から「建築デザインコース」又は「環境デザインコース」に分かれて専門的学びが特長です。

●「建築デザインコース」は意匠設計を学びます。
3D設計データーシステムBIMビム、CADによる、集合住宅・図書館・美術館・オフィスビル設計デジタルデザインを学びます。

●「環境デザインコース」
は地球環境にやさしい環境デザイン・リノベーション設計と、高度な空調・給排水・電気を中心に学びます。
3D設計データーシステムBIMビム、CADによる設計デジタルデザインを学びます。
入学金無料で在学中に「1級建築士」「2級建築士」受験合格する「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

建築学部の作品・プレゼンテーション・校外授業は☜こちら

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

在学中に受験可能な資格

2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
商業施設士補
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
マンションリフォームマネジャー

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
CAD設計

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
設備会社
リフォーム会社
住宅メーカー
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー

2年間のカリキュラム

1年次※2年次から「建築デザインコース」と「環境デザインコース」に分かれます。

最小限住宅の設計:2人のための住処
併用住宅の設計

進級制作
進級制作
理論:初めて建築を学ぶ方のために、建築史・建築計画・法規・構造力学などを基礎から分かりやすく学習していきます。

実技:住宅・中規模ビルなどの建築設計製図を中心に、専門実技を学んでいきます。
技術修得の進度に応じて、課題内容もより高度に、より専門的になっていきます。
また建築CADの実践的操作を習得します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
広域建築実務Ⅰ
建築環境工学Ⅰ
建築法規Ⅰ
建築空調衛生設備Ⅰ
建築電気設備Ⅰ
建築構造力学Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
専門実技
建築製図Ⅰ
プレゼンテーション演習Ⅰ
建築設計I
建築CAD演習Ⅰ
建築課題研究I
一般教養
ビジネス実務

2年次 建築デザインコース


集合住宅の設計

卒業制作
図書館の設計

■意匠設計を中心に建築をオールラウンドに学びます。

理論
:建築計画・建築法規・建築構造力学などを更に詳しく学びます。
また、施工・材料など、建築工事に必要な実践的知識の強化も図ります。

実技:最新ソフトであるBIM等を使って、公共建築物の設計技法を学びます。
そして2年間の学習の集大成として、卒業制作でより実践的な設計技能を身につけます。

資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
建築法規Ⅱ
建築構造力学Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築材料
建築施工
広域建築実務Ⅱ
専門実技
建築計画演習
設計演習
建築設計Ⅱ
建築総合設備演習
建築BIM演習A
プレゼンテーション演習Ⅱ
建築課題研究Ⅱ
卒業制作

2年次 環境デザインコース


エコデザイン

卒業制作
リノベーション
■エコデザイン及び設備を中心に学びます。

理論
:環境にやさしい省エネ技術やパッシブデザイン(自然エネルギーを活かした設計)を研究します。
また空調・電気等の建築設備について、より高度に学びます。

実技
:デジタル環境設計・デジタルリノベーションでは、光・風といった自然エネルギーを、最新ソフトを使い、シミュレーションすることで可視化して学びます。

資格:在学中に2級建築施工管理技士の学科試験に挑戦します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
建築環境工学Ⅱ
建築法規Ⅱ
建築空調衛生設備Ⅱ
建築構造力学Ⅱ
広域建築実務Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築材料
建築施工
専門実技
建築設計演習
デジタル環境設計
プレゼンテーション演習Ⅱ
デジタルリノベーション
建築BIM演習C
建築課題研究Ⅱ
卒業制作

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築法規Ⅰ建築CAD演習Ⅰ建築
一般構造Ⅰ
建築設計Ⅰ建築
環境工学I
後期建築法規Ⅰ
建築CAD演習Ⅰ
建築
一般構造Ⅰ
建築設計Ⅰ建築
電気設備Ⅰ
2限目(11:00~12:30)前期建築計画Ⅰ建築CAD演習Ⅰ
建築
構造力学Ⅰ
建築設計Ⅰ建築空調
衛生設備Ⅰ
後期建築計画Ⅰ
建築CAD演習Ⅰ
建築
構造力学Ⅰ
建築設計Ⅰ建築空調
衛生設備Ⅰ
3限目(13:20~14:50)前期建築製図Ⅰ
プレゼンテーション
演習Ⅰ
建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
後期建築製図Ⅰ
建築史建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
4限目(15:00~16:30)前期建築製図Ⅰ
広域
建築実務Ⅰ
建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
後期建築製図Ⅰ
ビジネス実務建築
課題研究Ⅰ
建築設計Ⅰ
2年次 建築デザインコース
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画Ⅱ
建築BIM
演習A
建築
一般構造Ⅱ
建築設計Ⅱ設計演習
後期建築計画Ⅱ
建築BIM
演習A
建築材料卒業制作設計演習
2限目(11:00~12:30)前期建築法規Ⅱ建築BIM
演習A
建築総合
設備演習
建築設計Ⅱ設計演習
後期建築法規Ⅱ建築BIM
演習A
建築総合
設備演習
卒業制作プレゼンテーション
演習Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期建築
構造力学Ⅱ
建築
計画演習
建築
課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
後期建築
構造力学Ⅱ
広域
建築実務Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
卒業制作
4限目(15:00~16:30)前期建築施工
広域
建築実務Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
建築設計Ⅱ
後期建築施工
広域
建築実務Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
卒業制作
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります。
※授業時間総計2,480時間
2年次 環境デザインコース
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築環境工学Ⅱデジタル
環境設計
建築BIM
演習C

建築
計画演習
建築
構造力学Ⅱ
後期建築環境工学Ⅱ
デジタル
環境設計
建築材料卒業制作建築
構造力学Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期建築計画Ⅱ
デジタル
環境設計
建築BIM
演習C
デジタル
リノベーション
建築施工
後期建築計画Ⅱ
デジタル
環境設計
プレゼンテーション
演習Ⅱ
卒業制作建築施工
3限目(13:20~14:50)前期建築空調
衛生設備Ⅱ
建築
一般構造Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
デジタル
リノベーション
後期建築空調
衛生設備Ⅱ
広域
建築実務Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
卒業制作
4限目(15:00~16:30)前期建築法規Ⅱ広域
建築実務Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
デジタル
リノベーション
後期建築法規Ⅱ
広域
建築実務Ⅱ
建築
課題研究Ⅱ
卒業制作
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります。
※授業時間総計2,480時間

学生に聞く!

建築設計デザイン科インタビュー
建築設計デザイン科
環境デザインコース 2年 
T.Sさん
千葉県立市川昴高等学校 出身
建築設計研究科 進学
この学科を選んだ理由は?
大学への進学も視野に入れていましたが、早く自立したくて短期間で集中して学べる専門学校を選びました。建築士の資格がアドバンテージになると思い、入学前から「卒業したら受験対策の研究科に内部進学しよう」と決めていました。

この学科を選んだ理由は?
2年次にコースを選べるところに魅力を感じました。私は建築全般に興味があったので、当時は自分の適性やどんな建築を専門的に学びたいか決まっていませんでした。そこで、まずは1年次に基礎を学び、その後にコースを選択できるこの学科を選びました。

各コースの特徴は?
私が選んだ「環境デザインコース」は、空調設備について詳しく学習できるのが魅力です。「建築デザインコース」は設計力の育成に重点を置いたカリキュラムです。製図の授業もあるので建築士を目指す人にプラスになると思います。

ー環境デザインコース 注目授業ー

建築設計デザイン科 建築デザインコース イメージ
デジタル環境設計
建物は風や太陽などから影響を受けます。それをシミュレーションして可視化できるのが「Flow Designer(フローデザイナー)」というソフト。
他にも図面やパースをBIMソフトで制作し、設計プランをつくる授業があります。

高校生の方の願書提出はこちら