文字サイズ

学科紹介

学科紹介
2年制 職業実践専門課程
建築学部
建築科【夜間】



インテリア学部
【夜間】インテリア工学科はこちらから
建築学部建築科

建築科<夜間>の3つのポイント

POINT 01
18時30分からスタート

昼間の通学が難しい方や、仕事と学校を両立したい方が学びやすい開始時間。
社会人の方が多く在籍しています。
POINT 02
密度の濃い授業で、実践力を身につける
建築の基礎から大規模建築物の設計まで学ぶ、密度の濃いカリキュラムです。
業界最新BIM・3D・CADなど即戦力になるデジタルスキルを学びます。
就職や転職については、専任担任と就職課が完全サポートします。
POINT 03
一級建築士・二級建築士を目指します。

2年間で卒業の年に「一級建築士」・「二級建築士」受験できます。
昼間部同様「専門士」称号が付与されます。

入学金免除で現役ストレート合格を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考有り)。

別科「ACC 青山コミュニティカレッジ」超最短合格講座(土曜日のみ)
に進学できます。

建築科<夜間>について

青山製図専門学校 建築科
●一級建築士・二級建築士を目指す学科です。
・卒業の年に「一級建築士」「二級建築士」両方受験ができます。
・二級建築士は合格した年に<実務0年>で登録できます。
最短2年で、即戦力のプロ知識と技術を学び、一級建築士・二級建築士を目指します。
・業界最新のBIMを学びます。

(使用するパソコンソフト)
 BIMArchi CAD/Auto CAD/Sketch Up Pro/Adobe CC/LUMION/JW CAD/Word/Excel/Power Point 予定

 建築科<夜間>の作品ページへ
 ※その他資格一覧

●働きながら学びたい社会人の方、ダブルスクールで学びたい大学生の方に。
18:30分授業開始。基礎から建築を学ぶ本格講座となっています。
駅近約7分
授業料が昼間学科の1/2、且つ、分割納入も可能です。
 昼間部と同等のサポートを受けながら経済的な負担を軽減し、学びたい気持ちを後押しします。
 入学手続き及び学費詳細はこちら
・土曜日の授業は、基本的にはリアルタイムでのオンライン授業を行います。授業を自宅で受けることができます。

インテリア学部の夜間部「インテリア工学科」はこちらをご参照ください。

速報!
2021年9/7発表「一級建築士」学科試験 合格5(建築設計研究科在籍/ACC青山コミュニティカレッジ受講生)

在籍中に一級建築士・二級建築士両方受験できる建築設計研究科

一級建築士/二級建築士受験 対策講座ACC青山コミュニティカレッジ

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
商業施設士

めざす資格 在学中に受験可能な資格

2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
商業施設士補
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
CG検定1~3級
マンションリフォームマネジャー

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
技術営業
CAD設計
設備設計
インテリアコーディネーター
設計アシスタント
CADオペレーター
デザイン
設計

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
建築設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
社宅メーカー
建築会社

2年間のカリキュラム

1年次

模型等による立体表現
模型等による立体表現

最小限住宅の設計
最小限住宅の設計

住宅の設計
住宅の設計

理論:初めて建築を学ぶ方のために、建築物の歴史、構造、法律などを、初歩から分かりやすく学習していきます。

実技:木造及び鉄筋コンクリート造の建築製図を学び、並行して住宅を中心に設計技法を学習します。
また、建築CADの実践的操作も修得します。


●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
広域建築実務Ⅰ
建築環境工学
建築法規Ⅰ
建築構造力学Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
専門実技
建築製図Ⅰ
建築設計Ⅰ
建築CAD演習
デジタルデザインⅠ

2年次

集合住宅の設計
集合住宅の設計

図書館の設計
図書館の設計

卒業制作
卒業制作
理論:建築計画II・建築施工・建築設備など、建築技術者として欠かせない実務的な専門知識を学びます。

実技:前期は集合住宅・美術館等の設計を学び、後期は2年間の集大成として各人が自由なテーマで設計を行い、それにより実践的な設計技法を修得します。
また、急速に実務で普及されつつあるBIMの操作を学びます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
建築法規Ⅱ
建築構造力学Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築材料
建築施工
建築設備
広域建築実務Ⅱ
専門実技
建築製図Ⅱ
建築設計Ⅱ
デジタルデザインⅡ
卒業制作

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築CAD
演習
建築設計Ⅰ建築製図Ⅰ建築
一般構造Ⅰ
建築法規Ⅰ広域
建築実務Ⅰ/
デジタル
デザインⅠ
後期建築設計Ⅰ建築CAD
演習
建築法規Ⅰ建築
一般構造Ⅰ
建築製図Ⅰ
2限目(20:10~21:40)前期建築史建築設計Ⅰ建築製図Ⅰ建築計画Ⅰ建築
構造力学Ⅰ
後期建築設計Ⅰ建築
環境工学Ⅰ
建築
構造力学Ⅰ
建築計画Ⅰ建築製図Ⅰ
2年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築製図Ⅱ建築計画Ⅱ建築法規Ⅱ建築設計Ⅱ建築
一般構造Ⅱ
広域
建築実務Ⅱ/
デジタル
デザインⅡ

後期卒業制作建築
構造力学Ⅱ
建築法規Ⅱ卒業制作建築材料
2限目(20:10~21:40)前期建築製図Ⅱ建築
構造力学Ⅱ
建築設備建築設計Ⅱ建築施工
後期卒業制作建築計画Ⅱ建築設備卒業制作建築施工
※1時限=90分 ※土曜日のみ12:30~17:20
※授業時間総計1,722時間

学生に聞く!

建築科インタビュー
建築科 2年 
川崎 莉果さん
慶応義塾大学文学部 出身
宅地建物取引士
この学科を選んだ理由は?
昼間は不動産関連の仕事をしています。 会社では物件の仕入れをはじめ、間取りのプランニング、リフォーム工事まで幅広い業務に携わっているんですが、実はそれまで建築について学んだことはありませんでした。でもプロとして仕事をするなら、専門的な知識を身につけたいと思ったんです。仕事と両立できること、通うときのアクセスがいいこと、しっかり建築を学べること。 この条件にぴったり当てはまったのが、土曜も学べる青山製図の夜間部でした。 私が学びたいことは明確だったので、迷わず「建築科」を選びました。

この学科の特徴や良いところは?
入学前はクラスになじめるかな、と心配していたんです。 ところが同世代の社会人が多くて年齢は気になりませんでした。授業を休んでしまったときは、ノ ー トの写しを共有するなどして助け合っています。親切な人が多く、良いクラスに恵まれました。 夜間部全体に言えることですが、学生はしっかり目標を持って真剣に学ぶ、向上心の高い人が多いですね。 そういう仲間からの刺激を受けて、私も目標は高く持とうと考えるようになりました。今は1級建築士の合格を目標にしてがんばっています。

印象に残っている授業や体験は?
特に「製図」と「設計」は慣れるまで苦労しました。 でも次第に作業のスピードが上がり、製図を描くのも格段に速くなったと思います。 建築の魅力は頭の中にあるイメージがカタチになって残ること。3Dや模型にしていく過程は大変でも楽しい作業です。 心構えは必要ですが、先生方も熱心なので、初めての方でもやりたいことがはっきりしていれば、がんばれると思います。

ーこの学科ならではの授業は?ー

建築科イメージ
卒業制作
敷地の選定をはじめ、企画の立案、図面・模型づくりまで、2年間の総まとめとして、授業で学んだことをもとに設計プランを組み立てて発表します。
1級建築士 駒田裕樹さん

現在のお仕事の内容は?
マンション等ではほぼ10年に一度、大規模な修繕を実施します。その工事を請け負う会社で代表兼営業を務めています。会社の得意先は大手ゼネコンやマンションの管理会社が中心ですが、そこで大事になってくるのは信用。建築のプロとしての知識や取得している資格も信頼を得る上でとても重要な要素になってきます。
1級建築士 駒田裕樹さん
青山製図への入学の動機と、学校生活の様子を教えてください。
大学で経済学を勉強していたのですが、即、社会で役立つスキルを手に入れたいと思っていました。だったらもともと好きだった建築を学ぼうと考え、2級建築士の受験資格が取れる青山製図の夜間を選んだのです。学校が終わってからまた学校へ行くのですから辛い日もありましたが、昼間働きながら夜間で学ぶクラスメイトや一生懸命に教えてくれる先生の顔を見ると「よし、やるぞ!」という気持ちになりました。

夜間部を選んで良かった点は?
昼も夜も勉強に打ち込み充実した学生生活を送れたと思います。大学4年のとき青山製図で開講している青山コミュニティカレッジに通い、2級建築士も取得できました。そのときの下地があったため、社会人になってから受験した1級建築士の試験もスムーズに合格することができました。また就職でも、ダブルスクールは学生時代に苦労してきたと評価され、面接では大きな武器となりました。