文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

建築科【夜間】

建築学部
建築科【夜間】6:30開始

建築科<夜間>の3つのポイント

POINT 01
18時30分からスタート

昼間の通学が難しい方や、仕事と学校を両立したい方が学びやすい開始時間。
特に社会人の方が多く在籍しています。
POINT 02
密度の濃い授業で、実践力を身につける
建築の基礎から大規模建築物の設計まで学ぶ、密度の濃いカリキュラムです。
土曜授業では3D-CADやBIM(ビム)といった、即戦力となれるデジタルスキルを身につけます。
また、就職や転職については、担任の先生と就職課がサポートします。

POINT 03
1級建築士・2級建築士を目指します。
最短で1級建築士・2級建築士の受験資格が得られます。(1級登録は卒業後に実務4年必要)
別科「青山コミュニティカレッジ(ACC)」では、1級建築士・2級建築士対策講座を開講しています。
また、昼間部同様に卒業すると「専門士」の称号が与えられます。


建築科<夜間>について

青山製図専門学校 建築科
3D設計デジタル化に対応 級建築士・二級建築士を目指しIT人材を育成
「一級建築士」「二級建築士」国家資格受験認定です。
最短2年で、即戦力のプロ知識と技術を学び、一級建築士・二級建築士を目指します。
3D設計デジタル化に対応したBIM(ビム)、CAD、CGを学びIT人材を育成します。

(使用するパソコンソフト)
 BIM Archicad・AutoCAD • LUMION • JW CAD· Word · Exce l· Power Point ·Adobe CC( lllustrator・Photoshop他)

 建築科<夜間>の作品ページへ
 ※その他資格一覧

●働きながら学びたい社会人の方、ダブルスクールで学びたい大学生の方に。
18:30分授業開始。基礎から建築を学ぶ本格講座となっています。
駅近約7分
授業料が昼間学科の1/2、且つ、分割納入も可能です。
 昼間部と同等のサポートで経済的な負担を軽減しサポート。
 入学手続き及び学費詳細はこちら
土曜日は、原則、事前に録画した授業をオンデマンドで受講します。※登校する必要はありません。
【4月~11月までの土曜日、全23回 12:30~17:20】
・入学金無料で、在学中に国家資格「一級建築士」「二級建築士」受験しストレート合格を目指す建築設計研究科へ進学できます。

●厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度」認定です。

★インテリア学部の夜間「インテリア工学科」はこちらをご参照ください。

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
商業施設士

在学中に受験可能な資格

2級建築施工管理技士(学科試験)
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験1・2級
ビジネス能力検定1~3級
商業施設士補
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
CG検定1~3級
マンションリフォームマネジャー

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
技術営業
CAD設計
設備設計
インテリアコーディネーター
設計アシスタント
CADオペレーター
デザイン
設計

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
建築設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
社宅メーカー
建築会社

2年間のカリキュラム

1年次

模型等による立体表現
住宅設計課題

最小限住宅の設計
模型製作

住宅の設計
進級制作
理論:初めて建築を学ぶ方のために、建築の歴史、構造・法律などを、初歩から分かりやすく学習していきます。

実技:木造及び鉄筋コンクリート造の建築製図を学び、並行して住宅を中心に設計技法を学習します。
また、建築CADの実践的操作も習得します。


●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
広域建築実務Ⅰ
建築環境工学Ⅰ
建築法規Ⅰ
建築構造力学Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
専門実技
建築製図Ⅰ
建築設計Ⅰ
建築CAD演習
デジタルデザインⅠ

2年次

集合住宅の設計
集合住宅の設計

図書館の設計
美術館の設計

卒業制作
卒業制作
理論:建築計画II・建築施工・建築設備など、建築技術者として欠かせない実務的な専門知識を学びます。

実技:前期は集合住宅・美術館等の設計を学び、後期は2年間の集大成として各人が自由なテーマで設計を行い、それにより実践的な設計技法を習得します。
また、急速に実務で普及されつつあるBIMの操作を学びます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
建築法規Ⅱ
建築構造力学Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築材料
建築施工
建築設備
広域建築実務Ⅱ
専門実技
建築製図Ⅱ
建築設計Ⅱ
デジタルデザインⅡ(BIM)
卒業制作

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築法規Ⅰ
建築製図Ⅰ建築史建築設計Ⅰ建築一般構造Ⅰ12:30∼
17:20

建築
CAD演習

デジタル
デザインⅠ

(オンデマ
ンド授業)
後期建築法規Ⅰ
建築製図Ⅰ
建築
環境工学Ⅰ
建築設計Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
2限目(20:10~21:40)前期建築構造力学Ⅰ建築製図Ⅰ
建築計画Ⅰ建築設計Ⅰ
広域建築実務Ⅰ
後期建築構造力学Ⅰ
建築製図Ⅰ
建築計画Ⅰ建築設計Ⅰ
広域建築実務Ⅰ
2年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築製図Ⅱ建築計画Ⅱ
建築法規Ⅱ建築法規Ⅱ建築一般構造Ⅱ12:30∼
17:20

デジタル
デザインⅡ
(BIM)

広域
建築実務Ⅱ

(オンデマ
ンド授業)

後期卒業制作建築計画Ⅱ建築法規Ⅱ
卒業制作建築材料
2限目(20:10~21:40)前期建築製図Ⅱ建築構造力学Ⅱ建築設備建築設計Ⅱ建築施工
後期卒業制作建築構造力学Ⅱ
建築設備
卒業制作建築施工
※1時限=90分 ※土曜日のみ12:30~17:20
※授業時間総計1,722時間

学生に聞く!

建築科インタビュー
建築科 2年 
T.M さん
入学を考えた動機は?
上野の東京国立博物館や国立西洋美術館を訪れた際、その建物の美しい空間を五感で感じることができ、私も人々を魅了する美しい建築物を作りたいと思ったのがきっかけです。青山製図では、主に設計や製図を中心に学ぶことができ、建築士2次の設計製図試験も役立つと考え入学を決めました。

夜間学部の魅力や特徴は?
夜間学部には、他の業界で働きながら通っている方や既に建築業界で活躍される方も多いため、設計の授業ではその方々のアイディアや考え方がとても参考になりました。また、土曜日の授業はオンデマンド形式で受けられ、社会人の方は仕事との両立が図りやすいと思います。

ー印象に残った授業は?ー

建築科イメージ
「建築設計Ⅲ」
美術館の設計課題に取り組む際には、私がこれまで見てきた建築物のイメージが役に立ち、楽しみながらやり遂げることができました。そして、授業でプレゼンを重ねていくにつれて、人前に出るのが苦手だった私も、人前で話すときに自然に言葉が出てくるようになり、大いに成長できたと感じています。