文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

建築インテリア工学科

インテリア学部
インテリア工学科【夜間】6:30開始

インテリア工学科<夜間>の3つのポイント

POINT 01
仕事や大学などと両立して学ぶ

18時30分からのスタート、仕事や大学などと両立して学べます。短期間で、
インテリアや建築の基礎に加え、BIMやCAD、CGなどの実務的なスキルまで身につけます。
POINT 02
インテリアを学びながら、最短で1級・2級建築士へ
卒業時に、1級建築士・2級建築士の受験資格が取得可能。
インテリアを学びながら、早く資格を取りたい方に適しています。
※1級建築士の登録は卒業後に実務4年が必要。
POINT 03
「インテリアコーディネーター講座」を受講可能

希望者は「インテリアコーディネーター講座」をオンデマンドにより受講できます。
在学中に専門的な資格を取得することで、就職や転職に大きく役立ちます。
別科の「青山コミュニティカレッジ(ACC)」では、1級建築士・2級建築士対策講座を開講しています。

インテリア学部 インテリア工学科 <夜間>について

夜間 インテリア工学科
インテリア空間を総合プロデュース。
インテリアデザイナー スぺシャリストに求められる、建築士でもあるザイナーを目指します。


●インテリアと建築両方が学べます。
・「インテリアコーディネーター講座(無料/教材費別途)で、在学中取得を目指します。
・「1級建築士」「2級建築士」
受験認定。
 ※その他資格一覧
・インテリアと建築を学びながら、スペースデザイン、インテリアデザイン、家具デザインを学びます。
・理論と、実技でパース演習、手描き製図、インテリアコーディネーション、デジタルプレゼンテーションを学びます。
・希望者は昼間部授業のライティングプランを聴講します。

 (使用するパソコン)
 Mac Book Pro 13.3インチ
 (使用するパソコンソフト)
 BIM Archi CAD/AutoCAD • Vectorworks • Sketch Up Pro・ Adobe CC(Illustrator・ Photoshop他)・Twinmotion・ Fusion 360
 インテリア学部の作品・プレゼンテーション・校外授業☜こちら

●仕事と学校を両立して学びたい方へ

18時30分から授業開始。
・基礎からインテリアを学ぶ本格講座となっています。
・授業料が昼間学科の約1/2、且つ、分割納入もあります。
・昼間部と同等のサポートを受けながら経済的な負担を軽減し、学びたい気持ちを後押しします。
・駅近約7分。
土曜日は、原則事前に録画した授業をオンデマンドで受講します。(当日教室で講義を行う場合は、希望に応じて登校して受講することも可能です)
・入学金無料で、在学中に国家資格「一級建築士」「二級建築士」受験しストレート合格を目指す建築設計研究科へ進学できます。

 入学手続き及び学費詳細はこちら

厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度認定です。

1級建築士・2級建築士を在学中受験し合格を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

・土曜日開講の「1級建築士」・「2級建築士」受験対策講座 青山コミュニティカレッジ(ACC)もご検討ください。

めざす資格 認定受験資格

2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1・2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
商業施設士補

在学中に受験可能な資格

2級建築施工技術検定
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験
ビジネス能力検定1~3級
インテリアプランナー
マンションリフォームマネジャー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
カラーコーディネーター
CG検定1~3級

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
技術営業
CAD設計
設備設計
インテリアデザイナー
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
設計アシスタント
CADオペレーター

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
建築設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
社宅メーカー
建築会社

2年間のカリキュラム

1年次

スペースデザイン
CAD

インテリアコーディネーション
インテリアコーディネーション

集合住宅の設計
住宅の設計
理論
「建築計画Ⅰ」「建築一般構造」「建築法規」は、建築・インテリアの分野への入り口となる科目で、住宅の設計に関わる基本的な知識をしっかり身につけます。

実技
「設計演習Ⅰ」では住宅や集合住宅の建築設計を行います。
「インテリアコーディネーション」は、住宅のインテリア空間のコーディネーショを行います。
「建築製図Ⅰ」は建築・インテリアの実務に必須の製図技術を、
「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、
「3D・CG」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅰ
建築法規
建築史
建築一般構造

専門実技
建築製図Ⅰ(木造)
設計演習Ⅰ(住宅)
インテリアコーディネーション
建築CAD製図Ⅰ
インテリア課題研究

2年次

家具デザイン
インテリアデザイン

インテリアデザイン
商業施設の設計

自由課題の卒業制作
卒業制作
理論
「建築計画Ⅱ」「構造力学」「建築施工」「建築設備」では、
建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
前期の「設計演習Ⅱ」では、商業を含んだ複合施設の設計に取り組みます。
後期の「卒業制作」は2年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。

資格

インテリアコーディネーター資格対策講座を受講できます。
在学中に受験し、合格を目指します。

●主なカリキュラム
専門理論
構造力学
環境工学
建築計画Ⅱ
建築材料
建築施工
建築設備
専門実技
建築製図Ⅱ(RC造)
設計演習Ⅱ(商業施設)
インテリアデザイン
家具デザイン
建築CAD製図Ⅱ(BIM)
デジタルプレゼンテーション
卒業制作
インテリア資格講座

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築CAD製図Ⅰ建築製図Ⅰ建築計画Ⅰ設計演習Ⅰ(住宅)建築一般構造12:30~17:20

インテリア課題研究

(オンデマンド授業)
後期建築史建築製図Ⅰ
インテリア
コーディネーション
設計演習Ⅰ(住宅)建築一般構造
2限目(20:10~21:40)前期建築CAD製図Ⅰ建築製図Ⅰ
設計演習Ⅰ設計演習Ⅰ(住宅)建築法規
後期建築CAD製図Ⅰ
建築製図Ⅰ
インテリア
コーディネーション
設計演習Ⅰ(住宅)建築法規
2年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期設計計画Ⅱ設計演習Ⅱ
(商業施設)
建築設備インテリアデザイン構造力学12:30~17:20

インテリア
資格講座
(オンデマンド授業)
後期建築計画Ⅱ卒業制作家具デザイン建築材料構造力学
2限目(20:10~21:40)前期デジタルプレゼンテーション設計演習Ⅱ
(商業施設)
建築施工インテリアデザイン建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
後期建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
卒業制作家具デザイン建築製図Ⅱ環境工学
※1時限=90分
※土曜日のみ12:30 ~ 17:20 
※授業時間総計1,716時間

学生に聞く!

インテリア工学科
インテリア工学科 2年 
K.S さん
千葉県立市原緑高等学校出身
(株)INA新建築研究所
この学科を選んだ理由は?
前職ではインテリア家具の接客や売り場づくりを経験しました。インテリアだけでなく建築の面からもこの業界を深く理解していきたいと思い、建築とインテリアの両方を幅広く学べるインテリア工学科を選びました。また、教育訓練給付金制度が利用でき、国家資格の受験資格も得られるため青山製図に入学を決めました。

学科選びを迷っている方にメッセージを
インテリア工学科は、建築とインテリアに興味がある方、また将来の仕事に幅広く対応していきたい方におすすめです。住宅や商業施設の設計から内装のデザインまで学ぶことができ、CADやCGなど使用できるソフトの種類も多く、操作にも習熟します。幅広い知識を学べることで、自信を持ってデザインを提案することができるようになります。

ー印象に残った授業は?ー

イン夜イメージ
「製図」「設計」
図面の書き方や設計の仕方など、最初は苦労しましたが、クラスの仲間と協力し合いながら取り組みました。次第に作業のスピードが上がり、製図や設計が正確にできるようになって、自分の成長を実感しました。図面を書き、模型を作り、それをCGにする作業はどれも大変ですが、達成感のある授業です。