文字サイズ

学科紹介

学科紹介
2年制 職業実践専門課程
インテリア学部
インテリア工学科【夜間】


建築科【夜間】はこちらから
インテリア学部 インテリア工学科 【夜間】 2年制

インテリア工学科<夜間>の3つのポイント

POINT 01
仕事や大学などと両立して学ぶ

18時30分からのスタートで、仕事や大学などと両立して学びます。
業界最新BIM・CAD・CGとインテリアや建築の基礎を短期間で学びます。
土曜日の授業は、対面型とリアルタイムでのオンラインでハイブリッド授業を予定しております。
POINT 02
インテリアデザイナーを目指し、最短で建築士へ
2級建築士」は卒業の年に受験できます。
1級建築士」は卒業の年に受験できるよう進めております。(2023年4月入学者対象から)
インテリアデザイナーを目指し、かつ最短で「1級建築士」「2級建築士」を取りたい方に適しています。
建築設計研究科(インテリアコース)に進学し、在学中建築士を取得することもできます(内部選考あり)
POINT 03
「インテリアコーディネーター講座」無料で受講  資格取得を強力サポート

希望者は「インテリアコーディネーター講座」を受講できます(教材費別途)。
在学中に専門的な資格を取得することで、就職に大きく役立ちます。

国家資格・民間資格取得に向けて強力サポートします。

インテリア学部 インテリア工学科 <夜間>について

夜間 インテリア工学科
インテリア空間を総合プロデュースする、建築士であるインテリアザイナーを目指します

●インテリアと建築両方が学べます。
「2級建築士」は卒業の年に受験できます。
1級建築士は卒業の年に受験できる(2023年4月入学対象)予定で進めています。

・希望者はインテリアコーディネーター講座(無料/教材費別途)で、在学中に合格を目指します。
 ※その他資格一覧

・建築を学びながら、スペースデザイン、インテリアデザイン、家具デザインを学びます。
・理論と、実技でパース演習、手描き製図、インテリアコーディネーション、デジタルプレゼンテーションを学びます。
・希望者は昼間部授業のライティングプランを聴講します。

 (使用するパソコン)
 Mac Book Pro 13.3インチ
 (使用するパソコンソフト)
 BIM Archi CAD/Auto CAD/LUMION/Vector works/Sketch Up Pro/Photoshop Elements/DIA Lux evo8.2/Illustrator/Word/Excel/Power Point

 インテリア学部の作品・プレゼンテーション・校外授業☜こちら

●仕事と学校を両立して学びたい方へ

18時30分から授業開始。
・授業料が昼間学科の約1/2、且つ、分割納入もあります。
 昼間部と同等のサポートを受けながら経済的な負担を軽減し、学びたい気持ちを後押しします。
 入学手続き及び学費詳細はこちら

厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度」の利用が可能です。

・卒業後、在籍中1級建築士/2級建築士取得を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

・土曜日のみ開講の1級建築士/2級建築士受験講座 ACC青山コミュニティカレッジもご検討ください。

めざす資格 認定受験資格

2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1・2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士
商業施設士補

めざす資格 在学中に受験可能な資格

2級建築施工技術検定
福祉住環境コーディネーター2・3級
CAD利用技術者試験
ビジネス能力検定1~3級
インテリアプランナー
マンションリフォームマネジャー
インテリアコーディネーター
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者
カラーコーディネーター
CG検定1~3級

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
技術営業
CAD設計
設備設計
インテリアデザイナー
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
設計アシスタント
CADオペレーター

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
建築設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー
社宅メーカー
建築会社

2年間のカリキュラム

1年次

スペースデザイン
スペースデザイン

インテリアコーディネーション
インテリアコーディネーション

集合住宅の設計
集合住宅の設計
理論
建築やインテリア分野への入口として、建築計画Ⅰ・建築一般構造・建築法規などの科目で、住宅の設計に関わる知識をしっかり身につけます。
ユニバーサルデザインやバリアフリーなどの考え方も学びます。

実技
1年次は住宅の設計を主として、同時にインテリアのコーディネーションも学びます。
建築製図では手描きで製図の技術を学びますが、設計課題はCADや3D・CGのテクニックを駆使してパソコンで制作します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅰ
建築法規
建築史
建築一般構造Ⅰ

専門実技
建築製図Ⅰ(木造)
パース演習
設計演習Ⅰ(住宅)
インテリアコーディネーション
建築CAD製図Ⅰ
製図課題研究
インテリア課題研究
照明デザイン

2年次

家具デザイン
家具デザイン

インテリアデザイン
インテリアデザイン

自由課題の卒業制作
自由課題の卒業制作
理論
建築の工学技術としての科目である構造力学・建築施工・環境工学などを学びます。
これらは建築士の受検において重要な科目であるとともに、地球の環境問題まで視野を広げて学びます。

実技
前期の設計演習Ⅱでは商業施設の設計を行い、後期には2年間の集大成として、自分でテーマを決め、卒業制作に取り組みます。
また、家具デザインやインテリアデザインも行います。

資格

希望者は無料(※教材費別途)でインテリアコーディネーター講座を受講できます。
在学中に受験し合格をめざします。

●主なカリキュラム
専門理論
構造力学
環境工学
建築計画Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築施工
建築設備
専門実技
建築製図Ⅱ(RC造)
設計演習Ⅱ(商業施設)
インテリアデザイン
家具デザイン
建築CAD製図Ⅱ
デジタルプレゼンテーション
卒業制作
インテリア資格講座

この授業に注目!!

ライティングプラン
(昼間部授業への聴講希望者のみ)
インテリア空間にとって重要な照明デザインを学ぶ授業です。器具の種類から用途といった照明デザインの基礎から、効果的な配置などの応用、また照明メーカーを見学する校外授業を通し、実践的な照明理論を養います。
講師には、店舗だけでなく住宅や公共施設まで幅広い照明デザインを多く手掛ける照明デザイナーを迎え、店舗の照明と意匠デザインを複合的に設計、CG化する演習課題を行います。

ライティングプラン

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築CAD
製図Ⅰ
建築製図Ⅰ
(木造)
建築計画Ⅰパース演習建築法規設計演習Ⅰ(住宅)/
照明デザイン/他
12:30~17:20
後期建築CAD
製図Ⅰ
建築製図Ⅰ
(木造)
建築演習Ⅰ
(住宅)
インテリア
コーディネーション
建築法規
2限目(20:10~21:40)前期建築CAD
製図Ⅰ
建築製図Ⅰ
(木造)
建築演習Ⅰ
(住宅)
インテリア
コーディネーション
建築
一般構造Ⅰ
後期建築史建築製図Ⅰ
(木造)
建築演習Ⅰ
(住宅)
インテリア
コーディネーション
建築
一般構造Ⅰ
2年次
時間/曜日
1限目(18:30~20:00)前期建築CAD
製図Ⅱ
設計演習Ⅱ
(商業施設)
インテリア
デザイン
デジタル
プレゼンテーション
構造力学
設計演習Ⅱ
(商業施設)/
卒業制作
(自由テーマ)/
インテリア
資格講座/他
12:30~17:20

後期建築CAD
製図Ⅱ
卒業制作
(自由テーマ)
家具
デザイン
建築製図Ⅱ
(RC造)
構造力学
2限目(20:10~21:40)前期建築施工設計演習Ⅱ
(商業施設)
インテリア
デザイン
環境工学建築
一般構造Ⅱ
後期建築計画Ⅱ卒業制作
(自由テーマ)
家具
デザイン
建築製図Ⅱ
(RC造)
建築施工
※1時限=90分
※土曜日のみ12:30 ~ 17:20 
※授業時間総計1,716時間

学生に聞く!

インテリア工学科
インテリア工学科 2年 
原田 ひなのさん
東京都立工芸高等学校 出身
建築設計研究科 進学
照明コンサルタント 取得
色彩検定2級 合格
商業施設士補 合格
この学科の特徴や良いところは?
内装のデザインにもともと強い興味があったので、将来は商空間の設計・デザインの仕事に就きたいと考えるようになりました。「インテリア工学科」を選んだ理由は、建築の基本知識をしっかり押さえつつ、空間デザインについて専門的に学べること、そして、授業の開始が18時30分で昼間の仕事と両立できるからです。 将来、設計を手がけるときが来たら、表面上のデザインだけでなく建築理論に基づいた説明をしたいと思っていたので、どちらも学べるこの学科は私にぴったりだと思いました。

印象に残っている授業は?
パ ース演習」の授業で、室内の立体的な描き方を習い、表現の幅がひろがりました。 また「建築製図」の授業では、図面の描き方や読み方、スケール感を教わりました。私は昔から絵を描くことが好きだったのですが、 これらの授業のおかげで、自分のイメー ジを絵ではなく“図面 "に落とし込み、人に正確に伝えることができるようになったと思います。インテリアデザインだけの勉強ではなく、建築知識の必要性をこの2年間で実感しました。 限られた時間の中で自分がやりたいことを表現するのは大変ですが、課題を完成させるたびに実力がついていくのを感じ、今は入学して良かったと思っています。

入学前にやっておくといいことは?
「日ごろから身のまわりのものを観察する」という習慣づけがオススメです。私は今でも、街を歩いているときはお店のインテリアを観察したり、映画を観るときはインテリアや空間の配色をチェックしたりしています。そうすることで、インスピレーションを得たり、自分がデザインするときの配色や素材の組み合わせに役立ちます。
  • 社会人 推薦入学
  • https://www.school-go.info/9etlic/aoyamaseizu/form.php?fno=5&fsno=1&openExternalBrowser=1
  • 体験入学予定日|青山製図専門学-東京
  • お問い合わせ|青山製図専門学校-東京