文字サイズ

学科紹介

学科紹介
2年制 職業実践専門課程
インテリア学部
建築インテリアデザイン科


建築設計研究科へ進学できます(内部選考あり)。

建築インテリアデザイン科

建築インテリアデザイン科の3つのポイント

POINT 01
短期間でインテリアデザイナーを育成する

インテリアコーディネーターや建築設計、家具のデザインなどのスキル基礎から学び、自ら設計もできるインテリアデザイナーを目指します。
POINT 02
実務に直結するパソコンスキルを習得する
CADソフトによる製図や3D・CG、BIMのビジュアル表現、プレゼンテーションまで、社会で役立つスキルを学びます。
POINT 03
幅広いフィールドで活躍できる人を目指す 専門資格取得を強力サポート

住宅から大型の商業施設まで、さまざまな用途のインテリアを設計できるデザイナーを育成します。

インテリア学部 建築インテリアデザイン科について

インテリアデザイン科について
インテリア建築 最短で両方学びたい方へ。
最短期間でインテリア空間をトータルプロデュースできる、
インテリアデザイナーのスペシャリストへ!


・2級建築士は<実務0年>で受験でき、2年間でインテリアデザイナーを目指すコース。

・1級建築士は<実務0年>で受験(2023年4月入学対象)予定で進めています。

・インテリアスキルに加え、実技はインテリアコーディネーション、CG、家具、CADデザインを行います。

・「インテリアコーディネーター」を在学中取得目標です。

・「商業施設士補」取得のための資格講習会修了は、学内で無料にて受講し修了します。

各種の資格取得を強力サポートします。

※◆2年コース ショップデザインの「商空間デザイン科」はこちらから。

※◆3年コースBIMCAD建築インテリア工学科」はこちらから。

※卒業後、在学中に2級建築士取得を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

めざす資格 在学中に受験可能な資格

インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者

将来の職種

設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業

将来の職場

設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
建築設備会社

2年間のカリキュラム

1年次

スペースデザイン
スペースデザイン

インテリアコーディネーション
インテリアコーディネーション

集合住宅の設計
集合住宅の設計
理論
建築の基礎として、まず住宅を考える上で必要な建築計画Ⅰ、建築一般構造Ⅰ、建築法規Ⅰなどの知識をしっかり身に付けます。

実技
建築製図Ⅰで学んだ製図の技術を活かして住宅の設計に取り組んだり、インテリアのコーディネーションを学びます。
CAD演習やスペースデザインではパソコンを使った製図や、3D・CGのビジュアルな表現を学ぶので、1年次でパソコンを使いこなせるようになります。

●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
建築法規Ⅰ

専門実技
建築製図Ⅰ(木造)
設計演習Ⅰ(住宅)
パース演習
インテリアコーディネーション
デジタルプレゼンテーション
建築・インテリア課題研究
建築CAD製図Ⅰ
デザイン研究



2年次

インテリアデザイン
インテリアデザイン

家具デザイン
家具デザイン

自由課題の卒業制作
自由課題の卒業制作
理論
建築の設計をする上で必要な構造力学、建築施工、環境工学などの科目も学びますが、これらは建築士の受験に際しても重要な科目です。

実技
1年次に修得したCADやCGの技術を駆使して、家具やインテリアのデザインを行うとともに、前期には設計演習Ⅱで商業施設の設計を行います。
後期には、それらの集大成として、自分が選んだテーマで卒業制作に取り組みます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
建築一般構造Ⅱ
建築法規Ⅱ
構造力学
建築施工
環境工学
建築設備
専門実技
建築製図Ⅱ(RC造)
設計演習Ⅱ(商業施設)
デザイン研究
インテリアデザイン
家具デザイン
建築CAD製図Ⅱ
建築・インテリア課題研究
卒業制作
一般教養
ビジネス実務

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画Ⅰデザイン研究デジタル
プレゼンテーションⅠ
建築
一般構造Ⅰ
建築CAD
製図Ⅰ
後期建築計画Ⅰパース演習建築史建築
一般構造Ⅰ
建築CAD
製図Ⅰ
2限目(11:00~12:30)前期設計演習Ⅰ
(住宅)
デザイン研究デジタル
プレゼンテーションⅠ
建築法規Ⅰ建築CAD
製図Ⅰ
後期設計演習Ⅰ
(住宅)
パース演習デザイン研究建築法規Ⅰ建築CAD
製図Ⅰ
3限目(13:20~14:50)前期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築製図Ⅰ
(木造)
建築・インテリア
課題研究
建築史
後期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築製図Ⅰ
(木造)
建築・インテリア
課題研究
インテリア
コーディネーション
4限目(15:00~16:30)前期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築製図Ⅰ
(木造)
建築・インテリア
課題研究
インテリア
コーディネーション

後期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築製図Ⅰ
(木造)
建築・インテリア
課題研究
インテリア
コーディネーション
2年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インテリア
デザイン
建築
一般構造Ⅱ
デザイン研究建築CAD
製図Ⅱ
後期卒業制作
(自由テーマ)
家具デザイン建築計画Ⅱ環境工学建築CAD
製図Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インテリア
デザイン
建築法規Ⅱデザイン研究建築CAD
製図Ⅱ
後期卒業制作
(自由テーマ)
家具デザイン建築法規Ⅱデザイン研究建築CAD
製図Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
建築設備建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
後期卒業制作
(自由テーマ)
建築施工建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
4限目(15:00~16:30)前期ビジネス実務構造力学建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
後期デザイン研究構造力学建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります。
※授業時間総計2,472時間

学生に聞く!

建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科 2年 
古内 颯汰さん
神奈川県立保土ヶ谷高等学校 出身
株式会社モデュレックス 内定
この学科を選んだ理由は?
インテリアや内装空間の仕事に興味があったこと、工作が好きで建築物の模型をつくりたかったことから、専門的に学べる 学校を探していました。そんなとき建設の仕事をしている父から「建物の構造も知っていた方がいい」とアドバイスがあり、インテリアと建築を学べる青山製図を選んだんです。学科は、住宅やお店の空間デザインを学びながら建物の構造も理解できる「建築インテリアデザイン科」を選択。その結果、専門的な知識が最短で身につき、授業を通じて将来なりたい仕事も見つかりました。

印象に残った授業や体験は?
2年生のときの「インテリアデザイン」です。この授業では、1年生で身につけた知識やアイデアを活かし、ショップの設計から内装、さらにはイスやテーブルなどの家具にいたるまで、すべてを自分でデザインするんです。この授業の中で 照明の重要性に気づき、 それ以来、ライティングの魅力に惹かれるようになりました。照明を付ける場所ひとつで、空間の表情ってかなり変わるんです。私がライティングプランナーを目指すことになった、タ ーニングポイントともいえる授業ですね。

学科選びで迷っている方へメッセージを
「建築インテリアデザイン科」は、住宅やショップデザインに興味がある方、将来の仕事を幅広く考えて勉強したい方にオススメです。授業を通じて‟建築士”の他にも家具や照明業界など、魅力を感じた職業も多くあり就職の幅がひろがりました。授業ではMacをよく利用するので、自然とソフトの操作に強くなります。使えるソフトが多いことは、イメージどおりのデザインや設計ができるだけでなく、就職活動でも大きなアドバンテージになりますよ。

エイブル空間デザインコンペティション2019 入選

サンプル画像1
建築インテリアデザイン科2年の坂口涼馬さんが、株式会社エイブル主催のコンペに入選。
「サプライズ」というテーマに対し、屋外が屋内に入り込んだ空間が、玄関にも廊下にもなりうるデザインを提案しました。
2級建築 印南 遥さん

現在のお仕事の内容は?
本校卒業生の印南さんは、店舗・イベント・オフィス・住宅・ 家具のデザイン及び設計・施工を手がけるデザイン事務所である「株式会社エディット」に入社早々から、コロナ禍による緊急事態宣言で会社が自粛期間となりました。この自粛期間に行われた社内コンペにデザイン案を提出したところ商品化が決まり、準備期間を経て2021年3月に発売されました。
印南 遥さん
コンペのテーマは「こんなものあったらいいな」という家具・雑貨・文房具etcなんでもOKという自由なテーマ。

デザイン案のヒントは、2級建築士の受験の時に製図用具をうまく整理できるツールがあればもっと作業に集中できたのにという実体験。きっと自分だけでなく2級建築士を受験する人は同じように感じているはずと思い提案したのが、今回商品化され発売された、“製図版に付けて使えるポケットバック「ACT Pocket」”です。

会社の方たちのサポートを受けながら、商品化に向けて何度も打ち合わせを重ねながら試作品を作成。
工場との打ち合わせをすすめながら、商品のロゴデザイン・リーフレットデザイン・サイトデザインも制作し、無事に発売までこぎつけることが出来ました。

入社1年目からデザインの提案から商品化・発売まで、一連の工程をすべて体験できたことは、印南さんにとって有意義な経験となりました。

製図道具

製図道具
製図道具2
2級建築士 北澤友恵さん

現在のお仕事の内容は?
建築全般の企画開発や設計全般を行っている事務所に勤めています。扱っている建物は住宅から公共施設、オフィスビルまで様々。その中で私は打合せに参加したり、図面を基にした模型の制作を行っています。まだ経験は浅いですが、早く一つの物件を任されるよう、先輩たちについて一生懸命に勉強している毎日です。
北澤友恵さん2
仕事のやりがい、苦労したことは?
建物のオーナーであるお客様から直接仕事を受けているケースが多く、打合せなどで顔を合わせます。そういったときに自分の作った模型を見て、喜んでもらえたときは、やはり嬉しいですね。この人のためにもっとがんばろうという気持ちになります。設計者の感性を図面や模型でうまく表現できないときは苦労しますが、修正を加えて、狙い通りのものが作れたときは達成感を感じます。

青山製図への入学の動機と、学校生活の様子を教えてください。
体験入学に参加したときに先生と一対一で話を聞け、一人ひとりを大事にしてくれる印象を持ちました。そしてそのイメージは間違っていませんでした。クラスは少人数だから課題なども丁寧に見てくれ、どの先生もこちらのやる気に応えてくれました。入学時は図面もパソコンも苦手だった私ですが、色々な課題をこなすことで鍛えられ、気がつくと力がついていたと思います。

今後の目標や、やってみたいことは?
まだ男性が多い分野ですので、逆に女性ならではの感性を活かした仕事ができればと考えています。将来的には私が生まれ育った街で何か建築物を残せたらと思っています。自分の手掛けた仕事を家族や友だちに見てもらえたら嬉しいですね。

ADVICE

この分野を目指す方へ
北澤さんからアドバイス!

建築やインテリアの知識を身につけたいと思っているならぜひ飛び込んでみてください。初心者でも初歩から丁寧に教えてくれますし、必要なパソコンソフトも使いこなせるようになります。
北澤さん3
北澤さん4