文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

建築インテリアデザイン科

インテリア学部
建築インテリアデザイン科

建築インテリアデザイン科の3つのポイント

POINT 01
2年間で建築とインテリアをバランスよく学ぶ

1年次には住空間を中心に、建築設計及びインテリアコーディネーションについて総合的に学びます。
2年次には複合商業施設の設計から家具デザインまで、建築とインテリアの両方をバランスよく学べます。
POINT 02
多種多様な人が集まる賑やかな40人クラス
新卒者から既卒者※、留学生などの様々な価値観を持った学生が集まるインテリア学部の中で一番人気の多い学科です。
クラスメイト同士が互いに切磋琢磨する賑やかな雰囲気となっています。
※既卒者とは、高校卒業後に別の経験を経て入学した学生を指します。
POINT 03
自身にあった進路を見つけられる
建築・インテリアをバランスよく学ぶことができるため、自身にあった進路を見つけることが出来ます。
また、卒業と同時に1・2級建築士の受験資格が得られるため、住宅業界に必須の2級建築士の取得を最短で目指すことができます。
※1級建築士の登録は卒業後に実務4年が必要

インテリア学部 建築インテリアデザイン科について

インテリアデザイン科について
インテリア建築 最短で両方学びたい方へ。
最短期間でインテリア空間をトータルプロデュースできる、
インテリアデザイナーのスペシャリストへ!


・卒業と同時に「一級建築士」(2024年4月入学対象)と「二級建築士」の両方の受験資格が得られます、

・インテリアデザインスキルに加え、実技は室内設計、
インテリアコーディネーション、CG、家具、CADデザインを行います。

・厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度」認定です。

各種の資格取得を強力サポートします。

※卒業後入学金免除で、在学中に「1級建築士」「2級建築士」受験合格を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
建築設備士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

在学中に受験可能な資格

インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者

将来の職種

設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業

将来の職場

設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
建築設備会社

2年間のカリキュラム

1年次

スペースデザイン
住宅の設計

インテリアコーディネーション
インテリアコーディネーション

集合住宅の設計
集合住宅の設計
理論
「建築計画Ⅰ」では、建築・インテリアの基礎として、まず住宅を計画する上で必要な知識をしっかりと身につけます。
また、「建築一般構造」や「建築法規Ⅰ」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
「設計演習Ⅰ」では、前期に住宅、後期には集合住宅の建築設計を行います。
「インテリアコーディネーション」は、住宅のコーディネーションを行います。
「建築製図Ⅰ」は建築・インテリアの実務に必須の製図技術を「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、
「3D・CG」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
建築一般構造
建築法規Ⅰ

専門実技
建築製図Ⅰ(木造)
設計演習Ⅰ(住宅)
パース演習
インテリアコーディネーション
デジタルプレゼンテーション
課題研究
建築CAD製図Ⅰ
3D・CG
一般教養
ビジネス実務

2年次

インテリアデザイン
商業施設の設計

家具デザイン
家具デザイン

自由課題の卒業制作
自由課題の卒業制作
理論
「建築計画Ⅱ」「建築法規Ⅱ」「構造力学」「環境工学」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
前期の「設計演習Ⅱ」と「インテリアデザイン」では、商業施設の建築設計とインテリアデザインの課題に取り組みます。
後期の「卒業制作」は2年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
構造力学
建築法規Ⅱ
建築材料
建築施工

建築設備
環境工学
専門実技
建築製図Ⅱ(RC造)
設計演習Ⅱ(商業施設)
デジタル
プレゼンテーションⅡ
インテリアデザイン
家具デザイン
建築CAD製図Ⅱ(BIM)
課題研究
卒業制作
パース演習Ⅱ

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画Ⅰ建築製図Ⅰ設計演習Ⅰ建築法規Ⅰ設計演習Ⅰ
後期ビジネス実務建築製図Ⅰ
設計演習Ⅰ建築法規Ⅰ
3D・CG
2限目(11:00~12:30)前期建築史建築製図Ⅰ
設計演習Ⅰ建築一般構造設計演習Ⅰ
後期インテリア
コーディネーション
建築製図Ⅰ
設計演習Ⅰ建築一般構造
3D・CG
3限目(13:20~14:50)前期デジタル
プレゼンテーション
建築CAD製図Ⅰ課題研究インテリア
コーディネーション
後期建築CAD製図Ⅰパース演習課題研究建築計画Ⅰ
4限目(15:00~16:30)前期デジタル
プレゼンテーション
建築CAD製図Ⅰ課題研究インテリア
コーディネーション
後期建築CAD製図Ⅰパース演習課題研究設計演習Ⅰ
2年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期デジタル
プレゼンテーションⅡ
パース演習Ⅱ建築法規Ⅱ設計演習Ⅱインテリア
デザイン
後期建築施工家具デザイン建築製図Ⅱ卒業制作卒業制作
2限目(11:00~12:30)前期デジタル
プレゼンテーションⅡ
パース演習Ⅱ
環境工学設計演習Ⅱインテリア
デザイン
後期建築計画Ⅱ家具デザイン建築製図Ⅱ卒業制作卒業制作
3限目(13:20~14:50)前期建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
建築設備課題研究設計演習Ⅱ
後期卒業制作建築材料課題研究建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
4限目(15:00~16:30)前期建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
構造力学課題研究設計演習Ⅱ
後期建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
構造力学
課題研究建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります。
※授業時間総計2,472時間

学生に聞く!

建築インテリアデザイン科
建築インテリアデザイン科 2年 
K.Yさん
埼玉県立越谷西高等学校 出身
建築設計研究科 進学
この学科を選んだ理由は?
就職したときに即戦力になれるように、短期間で手に職を付けられる学校を探していました。この学科は建築や内装をはじめ、家具、照明まで幅広く勉強できます。パソコンのスキルも習得でき、2級建築士の合格率が高いのも魅力でした。

実際に学んでみた感想は?
内装や建築が好きな人が多く、共通の話題で盛り上がります。私が好きな授業は、住宅の内装デザイン。2年生になって店舗デザインの授業も始まり、好きなことが増えたおかげで授業が一段と楽しくなりました。

学科選びで迷っている方へメッセージを
この学科はインテリアや建築を深く学べ、業界経験のある建築士やインテリアコーディネーターの先生方から指導を受け付けられます。現場で得た知見を教えてくださるので、学ぶ内容はとても実践的です。先生方の指導も親切なので、私は入学して良かったと思っています。

ー建築インテリアデザイン科 注目授業ー

サンプル画像1
空間をイメージし、図面や3D画像として表現します。パースを描いたり、インテリアを選んだり、それらを組み合わせて空間を作り上げていきます。完成したプランは授業でプレゼンテーションを行います。
2級建築 印南 遥さん

現在のお仕事の内容は?
本校卒業生の印南さんは、店舗・イベント・オフィス・住宅・ 家具のデザイン及び設計・施工を手がけるデザイン事務所である「株式会社エディット」に入社早々から、コロナ禍による緊急事態宣言で会社が自粛期間となりました。この自粛期間に行われた社内コンペにデザイン案を提出したところ商品化が決まり、準備期間を経て2021年3月に発売されました。
印南 遥さん
コンペのテーマは「こんなものあったらいいな」という家具・雑貨・文房具etcなんでもOKという自由なテーマ。

デザイン案のヒントは、2級建築士の受験の時に製図用具をうまく整理できるツールがあればもっと作業に集中できたのにという実体験。きっと自分だけでなく2級建築士を受験する人は同じように感じているはずと思い提案したのが、今回商品化され発売された、“製図版に付けて使えるポケットバック「ACT Pocket」”です。

会社の方たちのサポートを受けながら、商品化に向けて何度も打ち合わせを重ねながら試作品を作成。
工場との打ち合わせをすすめながら、商品のロゴデザイン・リーフレットデザイン・サイトデザインも制作し、無事に発売までこぎつけることが出来ました。

入社1年目からデザインの提案から商品化・発売まで、一連の工程をすべて体験できたことは、印南さんにとって有意義な経験となりました。

製図道具

製図道具
製図道具2