文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

商空間デザイン科(スペースデザイン)

インテリア学部
スペースデザイン科
(新設学科)

スペースデザイン科の3つのポイント

POINT 01
多様化するインテリアデザインを学ぶ

ホテル、カフェ、ショップ、オフィス空間など、多様化するインテリアデザインの領域を学びます。
規模の大きなホテルの建築設計から、カフェなどのインテリアデザイン、より身近な家具などのプロダクトデザインまで、
空間をデザインする力と知識を身につけます。
POINT 02
企画から設計・デザインまでトータルに学ぶ
ホテルやショップなどの企画立案から空間デザインまでをトータルに学びます。
企画立案のためのマーケティングリサーチの手法から、訪れる人に喜ばれる空間デザインを提案する技術までを実現的な課題を通して習得します。
POINT 03
インテリアデザイナーとして実務に直結する力を養う
インテリアデザイン業界で必須のパソコンスキルの習得に加えて、
実践的かつ多彩な空間に向き合う設計課題を通してインテリアデザイン業界で活躍できる実力を身につけます。

初心者から学ぶ スペースデザイン科

商業施設空間デザイン科(スペースデザイン)
●ゼロ(初心者)から学ぶカリュキュラムで、インテリアデザイン・ショップデザイン・建築デザインを学びます。
・ホテル、医療サービス施設、ブライダル施設、空港、学校、展示会、大型商業施設まで、,
さまざまな用途の幅広いインテリア空間作りを学びます。

・商品構成、什器レイアウト、陳列、経営や販売促進までの知識を学ぶのも特徴です。

・販売品目(業種)販売の方法(業態)に合わせた建物のフォルム(形状)をデザインするのも特徴です。

●3D設計デジタル・アナログスキル両方を学びます
BIM(ビム)CAD、CG、製図、手描きパースなど、実技時間が多いカリュキュラムとなってます。

・ロゴデザインやサインデザインをイラストレーターとフォトショップで作る「ビジュアルデザイン」を学びます。

(使用するパソコン)
Mac Book Pro 13.3インチ

(使用するパソコンソフト)
BIM Archi CAD/Auto CAD/Vectorworks/Sketch Up Pro/AdobeCC(Illustrator/Photoshop 他)/Twinmotion/Word/Excel/Power Pointを使用予定

スペースデザイン科の作品・プレゼンテーション・校外授業は◀こちら

●資格取得を強力バックアップ
・在学中「インテリアコーディネーター」を受験し合格を目指します(教材費別途)。
※インテリアコーディネーター講座を学内で無料開講しています。

・在籍中に「商業施設士」資格取得を目指ざしたカリキュラムを設定。

・「1級建築士」「2級建築士」受験資格認定学科
 在学中に1級建築士・2級建築士を受験し合格を目指す「建築設計研究科」へ進学できます。(内部選考あり)

※「商業施設士補」取得必須の資格講習を、在学中に無料で受講。

本学科は厚生労働省「専門実践教育訓練給付金制度・支援給付金制度」対象学科です。

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

在学中に受験可能な資格

商業施設士
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者

将来の職種

設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業

将来の職場

設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
建築設備会社

2年間のカリキュラム

1年次

ショップデザインI/表参道エチカ・小型店舗計画
店舗併用住宅の設計

進級制作/渋谷・桜丘パサージュ
カフェ・ショップのデザイン

ショップデザインII/横浜・元町に建つショップ設計
商業施設の設計
理論
「建築計画Ⅰ」では、建築・インテリア計画の基本知識、住宅や様々な建築物の計画等について、
「商空間計画」では、商空間の基本的な業種業態・商品構成・什器レイアウト・陳列等について学びます。
また、「建築一般構造」「建築施工」「建築史」は建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
前期の「設計演習Ⅰ」では店舗併用住宅、後期の「設計演習Ⅱ」では、事務所や店舗からなる複合施設、
「インテリアデザインⅠ」では、小規模店舗の設計を行います。「建築製図Ⅰ」では、建築・インテリアの実務に必須の製図技術を、
また「パース演習」では、空間デザインの完成イメージを相手にわかりやすく伝える技術を学び、「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、
「3D・CGⅠ」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。

●主なカリキュラム
専門理論
商空間計画
建築計画Ⅰ
建築一般構造
建築史
建築施工
専門実技
パース演習
建築製図Ⅰ
インテリアデザインⅠ
設計演習Ⅰ
設計演習Ⅱ
建築CAD製図Ⅰ
3D・CGⅠ
課題研究
デジタルプレゼンテーション
一般教養
ビジネス実務

2年次

卒業制作:自由テーマ/東急東横線再利用設計
宿泊施設の設計

ショップデザインII/横浜・元町に建つショップ計画
企業PR施設のデザイン

卒業制作:自由テーマ/同左(模型)
卒業制作
理論
「建築計画Ⅱ」「構造力学」「建築法規」「建築設備」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
前期の「インテリアデザインⅡ」と「設計演習Ⅲ」はホテルの企画から建築設計・インテリアデザインまで、実践的な課題に取り組みます。
後期の「卒業制作」は2年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。

実技
1年次には講座を受けて商業施設士補を取得すると、2年次に商業施設士を受験できます。

●主なカリキュラム
専門理論
構造力学
建築法規
建築設備
建築計画Ⅱ
建築材料
環境工学
専門実技
3D・CGⅡ
インテリアデザインⅡ
家具デザイン
デザイン研究
建築製図Ⅱ
デジタルプレゼンテーションⅡ
設計演習Ⅲ
建築CAD製図Ⅱ(BIM)
課題研究
卒業制作


時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期設計演習Ⅰ設計演習Ⅰ3D・CGⅠ商空間計画建築CAD製図Ⅰ
後期ビジネス実務パース演習建築CAD製図Ⅰ設計演習Ⅱ建築一般構造
2限目(11:00~12:30)前期設計演習Ⅰ設計演習Ⅰ3D・CGⅠ
インテリア
デザインⅠ
建築CAD製図Ⅰ
後期建築施工パース演習建築CAD製図Ⅰ
設計演習Ⅱ設計演習Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期建築計画Ⅰ建築製図Ⅰ課題研究パース演習
後期3D・CGⅠ建築計画Ⅰ課題研究インテリア
デザインⅠ
4限目(15:00~16:30)前期建築一般構造建築製図Ⅰ課題研究パース演習
後期デジタル
プレゼンテーション
建築史課題研究インテリア
デザインⅠ
2年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期3D・CGⅡ構造力学デジタル
プレゼンテーションⅡ
環境工学建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
後期建築CAD製図Ⅱ建築材料卒業制作家具デザイン建築製図Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期3D・CGⅡ
建築設備デジタル
プレゼンテーションⅡ
建築法規建築CAD製図Ⅱ
(BIM)
後期建築CAD製図Ⅱ構造力学卒業制作家具デザイン建築製図Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期インテリアデザインⅡデザイン研究課題研究設計演習Ⅲ
後期デザイン研究卒業制作課題研究建築計画Ⅱ
4限目(15:00~16:30)前期インテリアデザインⅡ
デザイン研究課題研究設計演習Ⅲ
後期デザイン研究卒業制作課題研究建築法規
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります。
※授業時間総計2,472時間

学生に聞く!

スペースデザイン科(旧:商空間デザイン科)
スペースデザイン科2年 
Y.Dさん
駒澤大学 仏教学部 出身
この学科を選んだ理由は?
この学科では多くの人が使う公共的な空間をデザインできます。私は店舗に興味があり、カフェでアルバイトをするうちに空間を作る側になりたいと思うようになりました。体験入学に参加した際に、先生が学生に寄り添う雰囲気が感じられ、この先生に習いたい!と入学を決めたんです。

実際に学んでみた感想は?

人が集まる場所の設計・デザインは楽しく、やりがいを感じています。クラスは少人数で、先生との距離も近いので相談がしやすいです。いろいろな場所を見に行く機会が多く、デザイン感度の高いクラスメイトからも良い刺激をもらっています。

学科選びで迷っている方にメッセージを
建築の基礎である住宅を学び、応用として店舗やオフィス、ホテルなどの勉強ができます。商業空間の賑わいや華やかさをデザインして、自分の中から形になるものが生まれる感動は格別。きっと「やれるかな」を「やりたい」に変えてくれる場所になるはずです。

【インテリア学部】スペースデザイン科【旧商空間デザイン科】卒業生によるOB懇談会を実施!

青山製図専門学校 スペースデザイン科卒業生
株式会社アイ工務店
執行役員
橋本さん

商空間デザイン科卒業生橋本さんに現在のお仕事内容、仕事のやりがい、お休みの過ごし方などお話しいただきました。
最後はグループで質疑応答もご対応いただき就活方法やどんな仕事をしているかなどとても参考になる話を聞かせていただきました。
橋本さんありがとうございました。

商空間デザイン科卒業生によるOB・OG懇談会青山製図専門学校
商空間デザイン科卒業生によるOB・OG懇談会青山製図専門学校
商空間デザイン科卒業生によるOB・OG懇談会青山製図専門学校

ーこの学科ならではの授業は?ー

商空間イメージ
インテリアデザイン(ショップデザイン)
どんなショップをつくるのか、テーマや内容も自分で考えるので、店舗をゼロからつくっていく過程が味わえます。詳細をしっかり見るきっかけとなった授業です。イメージを形にするための手描きパースやCGなどの表現力のスキルも身につきました。

企業ミュージアム課題 優秀作品