文字サイズ

学科紹介

学科紹介
3年制 職業実践専門課程
インテリア学部
建築インテリア工学科


建築設計研究科へ進学できます(内部選考あり)。

インテリア学部建築インテリア工学科

建築インテリア工学科の3つのポイント

POINT 01
インテリア・家具・照明計画・エクステリアなど多彩なデザインを学

インテリアデザイン、建築設計、照明計画、ライティングプラン、エクステリアデザインを中心にデザインを学びます。
POINT 02
デジタルと手作業の両面で、ものづくりを学ぶ

デジタル設計でCADやCG、BIMを活用。
製図や模型まで、ものづくりからデジタル両面を学びます。
POINT 03
資格取得を積極的にサポート

卒業と同時に1級建築士と2級建築士両方の受験資格を得られます。
在籍中に「商業施設士」と「インテリアコーディネーター」の合格をめざします。

インテリア学部 建築インテリア工学科

インテリア学部 建築インテリア工学科 3年
デザイン、設計、照明演出まで行えるインテリアのスペシャリストを育成

●資格
卒業した年に<実務0年>で1級建築士・2級建築士両方が受験できます(1級の登録には実務3年が必要です)。
在籍中にインテリアコーディネーター、商業施設士などの資格取得を目指せます。
「商業施設士補」取得資格講習会を無料で受講できます。
その他資格についてはこちら
※卒業後、在学中に2級建築士取得を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。

●学びの特長
建築や製図、最先端スキルであるBIMやCAD等のデジタルスキルに加え、カラーコーディネーション、インスタレーション、ライティングプラン、家具・照明デザイン、エクステリアデザインまで、さまざまなデザインを学びます。
学外コンペティションにも参加し、実践力を養成。
インテリア学部の作品・プレゼンテーション・校外授業はこちら

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

めざす資格 在学中に受験可能な資格

インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
商業施設士
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者

将来の職種

設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業

将来の職場

設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
設備会社

3年間のカリキュラム

1年次 住宅の設計とインテリアを学ぶ

パース演習
パース演習

インテリアコーディネーション授業
インテリアコーディネーション


建築CAD製図
理論
基礎知識として欠かせない建築計画Ⅰ、建築一般構造Ⅰ、建築法規Ⅰなどをしっかりと学びます。

実技
表現力や造形力を養いながら、基礎的な建築製図や住宅設計の演習を通して、建築の基礎をしっかり身に付けます。
また、手描きの製図と並行して、パソコンで図面を描くCAD演習を行い、パソコンを身近な道具としていきます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画I
建築一般構造I
建築法規I

専門実技
建築CAD製図Ⅰ
建築製図 I (木造)
設計演習Ⅰ(住宅)
パース演習
デザイン研究

インテリアコーディネーション
建築・インテリア課題研究
デジタルプレゼンテーション

2年次 商業施設のデザインを学ぶ


インテリアデザイン(小店舗の設計)


商業施設の設計


インスタレーション
デザインフェスタ2021
理論
1年次の基礎知識に加えて、工学技術としての構造力学、建築一般構造Ⅱを学びます。
また、ビジネス実務では、社会人としての常識を身につけます。

実技
1年次に修得した建築の基礎を踏まえて、インテリアデザインの演習、設計課題では商業施設の設計を行うなど、より専門的な分野に進んでいきます。
また、インスタレーションで学外のイベントにも挑戦します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築一般構造Ⅱ
建築法規Ⅱ
構造力学Ⅰ
建築材料
専門実技
建築製図Ⅱ(RC造)
設計演習Ⅱ(商業施設)
インスタレーション
インテリアデザイン
建築CAD製図Ⅱ

建築・インテリア課題研究
デザイン研究
一般教養
ビジネス実務

3年次 さらに幅広い空間づくりへ


家具・照明デザイン


エクステリアデザイン


設計演習

理論
建築だけでなく、広い視野に立って環境問題まで考える環境工学、公共施設の計画などに必要な建築計画Ⅱ、建築の工事に関する建築施工など、建築士の資格を取得する上で重要な科目を学びます。

実技
照明でインテリアを演出するライティングプラン、庭や門・塀など建物の外回りをデザインするエクステリアデザインなどのユニークな実技を学び、後期の卒業制作は3年間の集大成となります。

資格:7月に商業施設士を受験します。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
構造力学Ⅱ
建築施工
環境工学
建築設備
専門実技
建築製図Ⅲ(鉄骨造)
設計演習Ⅲ(複合施設)
家具・照明デザイン
ライティングプラン
建築CAD製図Ⅲ
エクステリアデザイン
材料実験
デザイン研究
建築・インテリア課題研究
卒業制作

この授業に注目!!

ライティングデザイン

インテリア空間にとって重要な照明デザインを学ぶ授業です。器具の種類から用途といった照明デザインの基礎から、効果的な配置などの応用、また照明メーカーを見学する校外授業を通し、実践的な照明理論を養います。
講師には、店舗だけでなく住宅や公共施設まで幅広いデザインを多く手掛ける照明デザイナーを迎え、店舗の照明と意匠デザインを複合的に設計、CG化する演習課題を行います。
講師紹介 高橋翔 有限会社EOSplus 主な担当物件:日本女子大学  西生田キャンパス中庭/代官山蔦屋書店など


ライティングプラン

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築計画Ⅰインテリア
コーディネーション
パース演習建築製図Ⅰ
(木造)
建築
一般構造Ⅰ
後期建築計画Ⅰインテリア
コーディネーション
デジタル
プレゼンテーションⅠ
建築製図
(木造)
建築
一般構造Ⅰ
2限目(11:00~12:30)前期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築史パース演習建築製図Ⅰ
(木造)
建築法規Ⅰ
後期設計演習Ⅰ
(住宅)
インテリア
コーディネーション
デジタル
プレゼンテーションⅠ
建築製図Ⅰ
(木造)
建築法規Ⅰ
3限目(13:20~14:50)前期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築CAD
製図Ⅰ
建築・インテリア
課題研究
デザイン
研究
後期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築CAD
製図Ⅰ
建築・インテリア
課題研究
デザイン
研究
4限目(15:00~16:30)前期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築CAD
製図Ⅰ
建築・インテリア
課題研究
デザイン
研究
後期設計演習Ⅰ
(住宅)
建築CAD
製図Ⅰ
建築・インテリア
課題研究
デザイン
研究
2年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
建築材料建築法規Ⅱデザイン
研究
建築
CAD製図Ⅱ
後期設計演習Ⅱ
(商業施設)
建築
一般構造Ⅱ
建築法規Ⅱデザイン
研究
建築
CAD製図Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インスタ
レーション
構造力学Ⅰデザイン
研究
建築
CAD製図Ⅱ
後期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インテリア
デザイン
構造力学Ⅰデザイン
研究
建築
CAD製図Ⅱ
3限目(13:20~14:50)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インスタ
レーション
建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
後期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インテリア
デザイン
建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
4限目(15:00~16:30)前期設計演習Ⅱ
(商業施設)
インスタ
レーション
建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
後期設計演習Ⅱ
(商業施設)
建築材料建築・インテリア
課題研究
建築製図Ⅱ
(RC造)
3年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期設計演習Ⅲ
(複合施設)
家具・照明
デザイン
建築設備構造力学Ⅲライティング
プラン
後期卒業制作
(自由テーマ)
家具・照明
デザイン
建築施工建築製図Ⅲ
(鉄骨造)
エクステリア
デザイン
2限目(11:00~12:30)前期設計演習Ⅲ
(複合施設)
家具・照明
デザイン
建築計画Ⅱ材料実験ライティング
プラン
後期卒業制作
(自由テーマ)
家具・照明
デザイン
環境工学建築製図Ⅲ
(鉄骨造)
エクステリア
デザイン
3限目(13:20~14:50)前期設計演習Ⅲ
(複合施設)
家具・照明
デザイン
建築・インテリア
課題研究
建築
CAD製図Ⅲ
後期卒業制作
(自由テーマ)
家具・照明
デザイン
建築・インテリア
課題研究
建築
CAD製図Ⅲ
4限目(15:00~16:30)前期デザイン研究デザイン
研究
建築・インテリア
課題研究
建築
CAD製図Ⅲ
後期デザイン研究デザイン
研究
建築・インテリア
課題研究
建築
CAD製図Ⅲ
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります
※授業時間総計3,716時間

学生に聞く!

建築インテリア工学科インタビュー
建築インテリア工学科 3年 
木谷 真子さん
東京都立広尾高等学校 出身
株式会社ライフ設計事務所 内定
商業施設士 合格
色彩検定3級 合格
この学科を選んだ理由は?
青山製図のインテリア学部は、インテリアや家具の学びだけではなく、建築に関する知識も身につけられるのが特長です。私はインテリアと建築の両方に興味があったので、この学部のカリキュラムは自分にぴったりだと思いました。その中でも「建築インテリア工学科」は他の学科よりも期間が長い3 年制。社会に出るまでに、建築物の設計から内装デザイン、インテリアコーディネートまで、幅広い知識や技術スキルをじっくり学べます。3 年間で得られる学びは、就職してからもきっと役立つと考えて、この学科を選びました。

印象に残っている授業は?
「インスタレーション」の授業活動のひとつとして、クラスのみんなとワークショップを出展したことです。最も苦労したのは、イベント会場に設営するブースづくり。縮小の模型ではなく、実際のサイズでイベントブースをつくらなければなりません。普段の授業とは違う頭の使い方を求められましたが、おかげでワークショップに関するデザインやものづくりの楽しさを学ぶことができました。当時は準備の時間がとりにくく、意見交換もオンラインでしかできなかったので、共同作業の大変さを味わいました。でも、クラスのみんなと協力し合いがんばったことでワークショップは成功し、文化祭をやりきったような達成感がありました。

学科選びで迷っている人へメッセージを
「建築インテリア工学科」は、家具や照明のデザインだけでなく、庭を設計するエクステリアデザインも学ぶことができます。ここまで幅広い授業が用意されているのは青山製図でもこの学科だけ。希望者は「インテリアコーディネーター」資格の対策授業を受けることも可能。在学中に資格取得を目指せます。

ーこの学科ならではの授業は?ー

サンプル画像1
インスタレーション
「デザインフェスタvol52」に、空間表現であるインスタレーションで出展しました。作業を分担してブースを作りあげたり、クラスで意見を出し合いながらワークショップを企画しました。展示する際の安全面に配慮するなど、普段の課題よりも作業が多く苦労しましたが、イベント当日は大いに盛り上がり結果は大成功でした。
2級建築士 林田みのりさん

現在のお仕事の内容は?
住宅メーカーで企画営業を担当しています。職場は都内にある住宅展示場で、そこに来られたお客様から、じっくりお話をうかがうことから仕事は始まります。私の会社はすべてが注文住宅ですので、私がプランを企画し、ご提案します。さらに施工から引き渡しまでのすべての工程に関わっています。
長谷川健二さん4
仕事のやりがい、苦労したことは?
様々な住宅メーカーのモデルハウスが集まる住宅展示場ですので、いつも他社と競合しています。その中で差がつくのは対応力や企画のきめ細かさです。そのためにもお客様が何気なく言った言葉もしっかり心に留め、プランに反映できないか、考えるようにしています。そういった努力がお客様から評価されたときは嬉しいですね。「あなたを信頼して決めたよ」と言われたときは、この仕事をしていて本当に良かったと思います。

青山製図への入学の動機と、学校生活の様子を教えてください。
高校3年のときに青山製図の体験入学に参加し、展示されている模型の素晴らしさに感動して、入学を決めました。建築インテリア工学科は大学と違い、インテリアも建築も両方学べるので、どちらもしっかり学びたい私には、ぴったりでした。学校ではアットホームな雰囲気の中、色々な角度からものづくりを学べました。お客様の要望を分析し、そこからアイデアを生み出しカタチにしていくプランニングなどは青山製図で教わったことが特に役立っています。

今後の目標や、やってみたいことは?
研究科に進んで、2級建築士を取得しました。今後は1級建築士にもチャレンジしたいと思います。やはり資格を持っているとお客様の安心感が違いますからね。

ADVICE

この分野を目指す方へ
林田さんからアドバイス!

美術や工作が不得意な人でも大丈夫。私は絵は全く苦手でしたが、授業で丁寧に教えてもらい、現在はプラン説明時の簡単なパース画も描けるようになっています。好きという気持ちと努力が大切です。
林田みのりさん3
林田みのりさん4