文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

建築インテリア工学科

インテリア学部
建築インテリア工学科

【インテリア学部】青山デザインフェス開催いたしました!

  • 青山デザインフェス ワークショップ 青山製図専門学校
  • 青山デザインフェス ワークショップ 青山製図専門学校
  • 青山デザインフェス ワークショップ 青山製図専門学校
  • 青山デザインフェス ワークショップ 青山製図専門学校
  • 青山デザインフェス ワークショップ 青山製図専門学校

建築インテリア工学科の3つのポイント

POINT 01
建築・インテリアから、ものづくりまでを深く学び、多彩なデザインに触れる
建築設計・インテリアデザインからのものづくりまでを深く学びます。
空間系の演習に加えて、2年課程にはない、製造業で使われるCGソフトの習得や、
照明計画を学ぶライティングプラン、外部空間のデザインを学ぶエクステリアデザインまで、多彩なデザインを学べます。
※製造業で使われるCGソフト:Fusion360
POINT 02
インテリアコーディネーターを在学中受験し合格を目指します

難関と言われるインテリアコーディネーターの資格取得を授業を通してサポート。
インテリアの深い学びを資格に結び付けることで、住宅業界で活躍するアドバンテージである、確かな知識と実力を身につけます。
POINT 03
建築士の取得に繋がる設計演習
在学中に住宅設計から集合住宅、公共施設(図書館など)の建築設計にも、
設計演習の授業を通して取り組みます。1級・2級建築士の取得に繋がるカリキュラムとなり、
建築についてもしっかりと学ぶことが出来ます。
※1級建築士の登録は卒業後に試験合格と実務3年が必要。

インテリア学部 建築インテリア工学科

インテリア学部 建築インテリア工学科 3年
デザイン、設計、照明演出まで行えるインテリアのスペシャリストを育成

●資格
在籍中に「インテリアコーディネーター」、「商業施設士」資格取得を目指ざします。
卒業した年に<実務0年>で「1級建築士」・「2級建築士」両方が受験できます(1級建築士登録には実務3年が必要)。
インテリアコーディネーター」「商業施設士補」取得資格講習会を無料で受講します。
その他資格についてはこちら
※卒業後、入学金免除で在学中に2級建築士取得を目指す「建築設計研究科」へ進学できます(内部選考あり)。
※在籍中の学生及び本講座の連続受講生には「割引制度」で青山コミュニティカレッジ(ACC)土曜日 開講、「一級建築士」・「二級建築士」合格講座へ進学できます。

●学びの特長
建築や製図、最先端スキルであるBIMやCAD等のデジタルスキルに加え、カラーコーディネーション、インスタレーション、ライティングプラン、家具・照明デザイン、エクステリアデザインまで、さまざまなデザインを学びます。
学外コンペティションにも参加し、実践力を養成。
インテリア学部の作品・プレゼンテーション・校外授業はこちら

めざす資格 認定受験資格

1級建築士
2級建築士
木造建築士
1級建築施工管理技士
2級建築施工管理技士
1級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士
インテリアプランナー
商業施設士
1級インテリア設計士

在学中に受験可能な資格

インテリアコーディネーター
インテリアプランナー
商業施設士
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター2・3級
マンションリフォームマネジャー
CAD利用技術者試験1・2級
CG検定1~3級
ビジネス能力検定1~3級
2級インテリア設計士
宅地建物取引主任者

将来の職種

設計
CAD設計
企画
デザイン
施工管理
技術営業

将来の職場

設計事務所
ディスプレイ制作会社
建設会社
店舗設計事務所
家具メーカー
店舗内装工事会社
建材メーカー
イベント企画会社
リフォーム会社
住宅メーカー
デザイン事務所
設備会社

3年間のカリキュラム

1年次 住宅の設計とインテリアを学ぶ

パース演習
戸建住宅の設計

インテリアコーディネーション授業
インテリアコーディネーション


CAD・CG
理論
「建築計画Ⅰ」「建築一般構造Ⅰ」「建築法規Ⅰ」では、建築・インテリアの分野への入り口となる科目で、
住宅の設計に関わる基本的な知識をしっかり身につけます。

実技
「設計演習Ⅰ」では、住宅の建築設計を行います。「インテリアコーディネーション」は、住宅のコーディネーションを行います。
「建築製図Ⅰ」は建築・インテリアの実務に必須の製図技術を、「建築CAD製図Ⅰ」はパソコンによる図面の作成、「3D・CG」ではCGで建築・インテリア空間をよりリアルに表現する技術を身につけます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築史
建築計画Ⅰ
建築一般構造Ⅰ
建築法規Ⅰ

専門実技
建築CAD製図Ⅰ
建築製図 I (木造)
設計演習Ⅰ
パース演習
デジタルプレゼンテーション
3D・CG
インテリアコーディネーション
課題研究

2年次 商業施設のデザインを学ぶ


ものづくり自習


集合住宅の設計


インスタレーション
青山デザインフェス
理論
「建築法規Ⅱ」「構造力学Ⅰ」「建築材料」では、建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
「設計演習Ⅱ」では、集合住宅や住商併用施設の建築設計を行います。
「インテリアデザイン」では、店舗のインテリアデザインの課題です。
「インスタレーション」では空間ディスプレイやワークショップなどを行う学内のイベントにも挑戦します。
資格
「インテリアコーディネーション(理論)」では、インテリアコーディネーターの資格取得や実務に必要な内容を学びます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築一般構造Ⅱ
建築法規Ⅱ
構造力学Ⅰ
建築材料
インテリアコーディネーション(理論)
専門実技
建築製図Ⅱ(RC造)
設計演習Ⅱ
インスタレーション
インテリアデザイン
建築CAD製図Ⅱ
デジタルプレゼンテーションⅡ
パース演習Ⅱ
課題研究
デザイン演習(製作実習)
一般教養
ビジネス実務

3年次 さらに幅広い空間づくりへ


家具・照明デザイン


エクステリアデザイン


公共空間の設計

理論
「建築計画Ⅱ」「構造力学Ⅱ」「建築施工」「環境工学」では、
建築設計や建築士の受験に必要な内容について学びます。

実技
前期の「設計演習Ⅲ」では、図書館など公共施設の設計、後期の「卒業制作」は3年間の集大成として自分でテーマを決め、企画から設計までを行います。
「エクステリアデザイン」は庭や門・塀など建物の外回りのデザイン手法について学びます。
「インテリアプロダクトデザイン」では、家具や照明器具のデザインに取り組みます。

資格
2年次に講座を受けて商業施設士補を取得すると、3年次に商業施設士を受験できます。

●主なカリキュラム
専門理論
建築計画Ⅱ
構造力学Ⅱ
建築施工
環境工学
建築設備
専門実技
建築製図Ⅲ(鉄骨造)
設計演習Ⅲ
インテリアプロダクトデザイン
建築CAD製図Ⅲ(BIM)
エクステリアデザイン
課題研究
ライティングプラン
卒業制作
3D・CGⅡ

この授業に注目!!

ライティングプラン

インテリア空間にとって重要な照明デザインを学ぶ授業です。器具の種類から用途といった照明デザインの基礎から、効果的な配置などの応用、また照明メーカーを見学する校外授業を通し、実践的な照明理論を養います。
講師には、店舗だけでなく住宅や公共施設まで幅広いデザインを多く手掛ける照明デザイナーを迎え、店舗の照明と意匠デザインを複合的に設計、CG化する演習課題を行います。
講師紹介 高橋翔 有限会社EOSplus 主な担当物件:日本女子大学  西生田キャンパス中庭/代官山蔦屋書店など


ライティングプラン

時間割(例)

1年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期
建築
CAD製図Ⅰ
建築法規Ⅰ設計演習Ⅰパース演習建築製図Ⅰ
後期
デジタル
プレゼンテーション
設計演習Ⅰ3D・CG建築
一般構造Ⅰ
インテリア
コーディネーション
2限目(11:00~12:30)前期建築
CAD製図Ⅰ
建築史設計演習Ⅰパース演習建築製図Ⅰ
後期デジタル
プレゼンテーション
設計演習Ⅰ3D・CG建築法規Ⅰインテリア
コーディネーション
3限目(13:20~14:50)前期建築一般構造Ⅰインテリア
コーディネーション
課題研究設計演習Ⅰ
後期建築CAD製図Ⅰ建築製図Ⅰ課題研究建築計画Ⅰ
4限目(15:00~16:30)前期建築計画Ⅰインテリア
コーディネーション
課題研究設計演習Ⅰ
後期建築CAD製図Ⅰ建築製図Ⅰ課題研究設計演習Ⅰ
2年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築法規Ⅱインテリア
デザイン
インスタレーション
設計演習Ⅱインテリア
コーディネーション
後期ビジネス実務建築
一般構造Ⅱ
建築
CAD製図Ⅱ
設計演習Ⅱインスタレーション
2限目(11:00~12:30)前期構造力学Ⅰインテリア
デザイン
インスタレーション設計演習Ⅱインテリア
コーディネーション
後期構造力学Ⅰ
建築材料建築
CAD製図Ⅱ
設計演習Ⅱインスタレーション
3限目(13:20~14:50)前期デジタル
プレゼンテーションⅡ
パース演習Ⅱ課題研究設計演習Ⅱ
後期建築製図Ⅱ
デザイン
演習
課題研究設計演習Ⅱ
4限目(15:00~16:30)前期デジタル
プレゼンテーションⅡ
パース演習Ⅱ課題研究設計演習Ⅱ
後期建築製図Ⅱ
デザイン
演習
課題研究設計演習Ⅱ
3年次
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期インテリア
プロダクトデザイン
設計演習Ⅲ構造力学Ⅱ3D・CGⅡ建築
CAD製図Ⅲ(BIM)
後期建築
CAD製図Ⅲ(BIM)
卒業制作インテリア
プロダクトデザイン
建築製図Ⅲエクステリア
デザイン
2限目(11:00~12:30)前期インテリア
プロダクトデザイン
設計演習Ⅲ建築計画Ⅱ3D・CGⅡ建築
CAD製図Ⅲ(BIM)
後期建築
CAD製図Ⅲ(BIM)
卒業制作インテリア
プロダクトデザイン
建築製図Ⅲエクステリア
デザイン
3限目(13:20~14:50)前期設計演習Ⅲ
設計演習Ⅲ課題研究ライティング
プラン
後期卒業制作
卒業制作課題研究建築施工
4限目(15:00~16:30)前期設計演習Ⅲ建築設備課題研究ライティング
プラン
後期卒業制作卒業制作課題研究環境工学
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はH・Rとなります
※授業時間総計3,716時間

学生に聞く!

建築インテリア工学科インタビュー
建築インテリア工学科 3年 
M.K さん
日本航空高等学校 出身
建築設計研究科 進学
この学科を選んだ理由は?
知識やスキルをしっかり身につけたい、建築士の資格を取得したいなどの理由から、実績のある青山製図を選びました。将来は建築の仕事だけでなく、自分のイメージを表現する仕事もしてみたかったので、総合的に学べるこの学科を選択しました。

実際に学んでみた感想は?
建築からインテリアまで幅広い知識と技術を身につけられる学科です。同世代が多いので、仲良くもなりますし、ひとりでやる課題だけでなくグループで取り組む課題もあります。チームワークを意識しながら、ものづくりの過程を経験することで大きく成長できたと思います。

学科選びで迷っている方にメッセージを
どんな仕事が向いているのかわからず、進路で悩んでいる方には、幅広く学べるこの学科がおすすめです。クラスの学生が志望している仕事は実にバラエティ豊か。商業系や住宅系の会社に就職したい人、アトリエ系の設計事務所に入りたい人、大工になりたい人もいます。

【インテリア学部】建築インテリア工学科・商空間デザイン科卒業生によるOB・OG懇談会を実施!

  • インテリア学部OB・OG懇談会
  • インテリア学部OB・OG懇談会
  • インテリア学部OB・OG懇談会
  • インテリア学部OB・OG懇談会
  • インテリア学部OB・OG懇談会
  • インテリア学部OB・OG懇談会
株式会社シー・ピー・オー設計就職卒業生2名に来校していただき、インテリア学部を対象にした「OB・OG懇談会」を行いました。卒業生の現在の仕事内容をお話しいただきました。最後はグループで質疑応答もご対応いただき就活方法やどんな仕事をしているかなどとても参考になる話を聞かせていただきました。
商空間デザイン科卒業生髙橋さん、建築インテリア工学科卒業生奈良さんありがとうございました。

ーこの学科ならではの授業は?ー

サンプル画像1
インスタレーション
デザインイベントに出店し、ブースのデザインからワークショップの運営までクラスで協力しておこないます。
2024年度は「青山デザインフェス」を開催、学生が自らデザインした模型作品の展示会場を舞台に、在校生のみならず、卒業生や一般の皆様が交流できる「めぐり会いの場」としてのイベントをクラスで協力しておこないました。