文字サイズ

建築・インテリア・ショップデザイン

学科紹介

学科紹介

夜間部(建築科・インテリア工学科)

建築・インテリアのスペシャリストへ

夜間部の4つのポイント

POINT 01
18時30分からスタート

昼間の通学が難しい方や、仕事と学校を両立したい方が学びやすい開始時間。
社会人の方が多く在籍しています

POINT 02
1級建築士・2級建築士を目指す

最短の2年間で1級建築士・2級建築士(建築科・インテリア工学科)受験資格が付与されます。
昼間部同様「専門士」の称号が付与されます。

POINT 03
学費を安く抑えられる
授業料が昼間学科の1/2、且つ、分割納入も可能です。
昼間部と同等のサポートを受けながら経済的な負担を軽減し、学びたい気持ちを後押しします。

POINT 04
専門実践教育訓練給付金対象
専門実践教育訓練での「教育訓練給付金」制度対象学科。
教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。

夜間部学科と昼間部学科の違い

建築科

効率的なカリキュラムで、ムダなく建築を学ぶ

●密度の濃い授業で、実践力を身につける
建築の基礎から大規模建築物の設計まで学ぶ、密度の濃いカリキュラム。
土曜日の授業は3D-CADやBIMといった、即戦力となれるデジタルスキルを身につけます。
就職や転職については、専任担任と就職課が完全サポートします。

●1級建築士・2級建築士を最短で目指す
最短の2年間で1級建築士・2級建築士の受験資格が得られます。
昼間部同様「専門士」の称号が付与されます。
入学金免除で「建築設計研究科」、別科「ACC 青山コミュニティカレッジ」に進学もできます。

●18時30分からスタート
昼間の通学が難しい方や、仕事と学校を両立したい方が学びやすい開始時間。
社会人の方が多く在籍しています。

インテリア工学科

凝縮したカリキュラムで知識を深め、インテリアデザイナーを目指す

●インテリアを学びながら、最短で2級建築士へ

卒業の年に<実務0年で>「2級建築士」が受験できます。「1級建築士」の受験は、2級建築士取得後<実務0年で>受験できます(登録に実務4年)。インテリアを学びながら、早く「2級建築士」を取りたい方に適しています。
建築設計研究科(インテリアコース)に進学することも可能です(内部選考あり)

●「インテリアコーディネーター講座」無料を開講
希望者は「インテリアコーディネーター講座」を受講できます(教材費別途)。在学中に専門的な資格を取得することで、就職に大きく役立ちます。別科の「青山コミュニティカレッジ(ACC)」では、2級建築士対策講座を開講しています。

●仕事や大学などと両立して学ぶ
18時30分からのスタートで、仕事や大学などと両立して学べます。短期間で、インテリアや建築の基礎に加え、CAD、CG、BIMなどの実務的なスキルまで身に着けます。
土曜日の授業は、対面型とリアルタイムでのオンライン授業の併用を予定しています。

使用するパソコンソフト

建築科 Windows Pro

BIMArchi CAD/Auto CAD/Sketch Up Pro/Adobe CC/LUMION/JW CAD/Word/Excel/Power Point 予定

インテリア工学科 Macbook Pro

BIM Archi CAD/Auto CAD/LUMION/Vector works/Sketch Up Pro/Photoshop Elements/DIA Lux evo8.2/Illustrator/Word/Excel/Power Point 予定