文字サイズ

建築・インテリア・スペースデザイン

建築設計研究科

建築設計研究科
研究コース(一級建築士対策)/専攻コース(二級建築士対策)
「一級建築士」合格と「二級建築士」取得を目指すカリキュラムで
在学中に「学科の試験」+「設計製図の試験」を受験、1年間で現役ストレート合格を目指す研究科です。

建築設計研究科二級建築士合格率

二級建築士【専攻コース】

2級建築士取得 建築設計研究科専攻コース
1年コース
■在学中の2級建築士ストレート合格を目指す
二級建築士の受験対策に特化した特別カリキュラムです。
在学中に「学科の試験」と「設計製図の試験」の両方を受験し、ストレート合格※を目指します。
青山製図は毎年のように、全国合格率の3倍以上の高合格率を達成しています。
※ストレート合格とは、受験したその年に学科と製図両方合格の意味。二級建築士の受験対策に特化した特別カリキュラムです。

最終合格70名中67名がストレート合格

令和6年度 2級建築士試験結果

学科の試験

合格率 95.6%
※全国学科合格率39.1%

設計製図の試験

合格率 70.7%
※2024年講座出席率80%以下の者、未受験者を除く
※全国合格率47.0%

建築設計研究科一級建築士合格率

一級建築士【研究コース】

1級建築士
1年コース
■在学中の1級建築士ストレート合格を目指す
在学中に一級建築士を受験し合格を目指します。
特別カリュキュラムによる受験対策を集中的に行い、
実社会に入る前の1年間で、難関資格の1級建築士のストレート合格を目指します。

最終合格7名中7名がストレート合格

令和6年度 1級建築士試験結果

学科の試験

合格率 45.5%
※全国学科合格率23.3%
※1級・2級ダブル受験者も含む

設計製図の試験

合格率 43.8%
※設計製図試験のみの受験者3名を含み、未受験者2名を除く
※全国合格率26.6%

めざす資格 在学中に受験可能な資格

1級建築士
2級建築士

将来の職種

意匠設計
構造設計
施工管理
積算
企画
設備設計
技術営業
生産設計
BIM/CAD設計

将来の職場

建築設計事務所
建築企画会社
建築設備設計事務所
建設会社
リフォーム会社
住宅メーカー
設備会社
住宅設備メーカー
不動産会社
建材メーカー

カリキュラム

2級建築士対策(専攻コース)


専攻コースカリキュラム
前期
後期
2級建築士の受験に向けて、合格に直結した内容のカリキュラムを組み、経験豊富な教員と充実した教材により、確実な国家資格取得を目指します。
専門実技を主体とし、「建築企画」「デジタルデザインⅢ」「照明デザイン」等の実務的な必修選択カリキュラムを組み、即戦力となれるような高度な知識・技術の習得を目指します。

2級建築士カリキュラム

1級建築士対策 (研究コース)


カリキュラム
前期
後期
1級建築士の受験に向けて、合格に直結した内容のカリキュラムを組み、経験豊富な教員と充実した教材により集中的に学習を行い、難関国家資格を実社会に入る前に取得することを目指します。
実社会に出る前の大切な期間に自らテ ーマを決め、 建築に関する調査や研究を行います。これまで学んだことの総まとめとして1つの課題に取り組みます。

1級対策カリキュラム

時間割(例)

1年次 2級建築士対策(専攻コース)
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築構造建築法規建築計画A建築施工学科総合Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
後期必修選択科目※必修選択科目※
卒業研究
2限目(11:00~12:30)new建築構造建築法規建築計画A建築施工学科総合Ⅰ
建築士製図Ⅰ建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
後期必修選択科目※
必修選択科目※
卒業研究
3限目(13:20~14:50)前期建築法規
建築構造建築計画B建築施工模試等
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
後期卒業研究
4限目(15:00~16:30)前期建築法規建築構造建築計画B
建築施工模試等
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
建築士製図Ⅰ
後期卒業研究
(4月~9月)は2級建築士受験に直結したカリュキュラムです。
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はホームルームとなります。

時間割(例)

1年次 1級建築士対策(研究コース)
時間/曜日
1限目(9:20~10:50)前期建築士法規建築士構造建築士環境・設備建築士施工建築士計画
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
後期建築士製図Ⅱ建築士製図Ⅱ
2限目(11:00~12:30)前期建築士法規
建築士構造建築士環境・設備
建築士施工建築士計画
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
後期建築研究建築研究
3限目(13:20~14:50)前期建築士構造
建築士法規建築士環境・設備
建築士施工模試等
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ建築士製図Ⅱ
後期建築研究建築研究
4限目(15:00~16:30)前期建築士構造建築士法規建築士環境・設備
建築士施工模試等
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ
建築士製図Ⅱ建築士製図Ⅱ
後期建築研究建築研究
(4月~9月)は2級建築士受験に直結したカリュキュラムです。
※1時限=90分
※9:10~9:20の間はホームルームとなります。

1級建築士 合格者の声

建築設計研究科
建築インテリア工学科 ▶ 建築設計研究科(研究コース)
佐々木 萌 さん
2級建築士 合格
1級建築士 合格
内定先:(株)岡野建築設計事務所
松戸市立松戸高等学校 出身
研究科へ進学した理由は?
親戚に建築の仕事をしている人が多く、その影響で私もこの業界に興味をもちました。仕事では建築士の資格が必要となります。学校を卒業してから受験勉強をするのは大変なので、研究科に内部進学して在学中に取得しようと入学前から決めていました。

実際に学んでみた感想は?

ひとつずつ理解していくことが大事なので、勉強時間の確保と疑問解消できる環境はとても重要です。研究科は毎日勉強のことだけを考えることができ、疑問点はすぐに先生に質問できるので、とても恵まれた環境だと感じました。

合格した感想は?

人生で一番勉強した2年間でした。合格できたのは、日々コツコツと努力を積み重ねてきた成果だったと思います。また、私たち学生のために資料を用意し、熱心に指導してくださった先生方、同じ目標を共有して高め合った友達、そして、いつも励ましてくれた家族には本当に助けられました。心から感謝しています。

2級建築士 合格者の声

建築設計研究科
建築インテリアデザイン科 ▶ 建築設計研究科(専攻コース)
武田 圭人 さん
2級建築士 合格
内定先:角田佳瑞彰建築設計事務所
埼玉県立朝霞西高等学校 出身
建築・インテリア業界に就職するなら2級建築士は学生のうちに取りたいと考えて、研究科への内部進学を前提に青山製図に入学しました。研究科は試験対策に理想的な環境です。先生との距離が近く、何でもすぐに質問することができます。同じ目標の仲間と切磋琢磨できるのも魅力的で、勉強を習慣化することで合格できました。将来は多くの人に愛される建築やインテリアを手がけることを目標に、1級建築士も取得したいと考えています。
サンプル画像
1級建築士・2級建築士対策講座学校

別科 青山コミュニティカレッジ(ACC)

別科(週末開講)青山コミュニティカレッジ(ACC)働きながらでも通いやすい。

学科の試験

1級建築士(2024年度実績)
合格率 37.5%
※原則出席率80%以上の受講生対象
※全国学科合格率23.3%

学科の試験

2級建築士(直近3年の平均)
合格率 80.9%
※原則出席率80%以上の受講生対象
※全国合格率39.0%

設計製図の試験

1級建築士(2024年度実績)
合格率 33.3%
※原則出席率80%以上の受講生対象
※全国合格率26.6% 

設計製図の試験

2級建築士(直近3年の平均)
合格率 67.2%
※原則出席率80%以上の受講生対象
※全国合格率49.8%