文字サイズ

建築士・インテリアデザイナー・ショップデザイナーへ ためになる話

建築士・インテリアデザイナー・ショップデザイナーへ ためになる話

福祉住環境コーディネーターになるには

福祉住環境コーディネーター 青山製図専門学校

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害者が生活しやすい環境を構築する職業です。
住宅環境を改善したり、日常生活をサポートする専門器具を提案したりといった形で、日常に安全と安心を作り出すのが仕事になります。

そんな福祉住環境コーディネーターは複数の業界を跨いで仕事ができる専門性があり、将来性にも期待されている職業です。
福祉住環境コーディネーターとして働けるスキルを持つことで、就職や転職を有利に進めることができるでしょう。
こちらでは「福祉住環境コーディネーターとはどんな職業・資格なのか?」といった基本から、具体的な仕事内容まで解説します。


福祉住環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターとは

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障害のある人でも快適に暮らせる環境を考案する職業です。
加齢などによって身体の動きが制限されても、住居環境を適切なものに変えていければ、安全かつ安心な暮らしを継続できます。
福祉住環境コーディネーターはそんな安全・安心できる住居の提案や、クライアントごとの状況に合わせた福祉用具のアドバイスなどを行う仕事です。
家族のために住宅環境を整えたい人や、将来を考えて早めに自宅のバリアフリー化を図りたい人などに、高い需要が見出されています。

介護・福祉事業はもちろん、建築業界でも活躍できる

福祉住環境コーディネーターは、介護・福祉事業だけでなく、建築業界でも活躍できる職業です。
介護・福祉現場で直接日常生活に悩んでいる人やその家族の相談を受け付けることもできれば、建築業界で実際にバリアフリーを重視した住宅の建築に携わることもできます。
さまざまな業界で活躍できる点は、福祉住環境コーディネーターの魅力のひとつになるでしょう。
将来的に介護・福祉系の職種や、建築業界への就職を考えているのなら、福祉住環境コーディネーターという働き方も検討してみてください。

福祉住環境コーディネーターになるには?

福祉住環境コーディネーターになるには?

福祉住環境コーディネーターになるには、特定の資格の取得及びスキルの習得が必要です。
まずは以下を参考に、福祉住環境コーディネーターになるための基本を確認しましょう。

福祉住環境コーディネーターの資格を取得する

福祉住環境コーディネーターになるには、専門の「福祉住環境コーディネーター資格」を取得するのが一般的です。
福祉住環境コーディネーター資格には1級〜3級までの種類があり、1級を最上位に段階的な認定を行っています。
もっとも簡単な3級から挑戦することはもちろん、実用性の高い2級から試験を受けることも可能です。

1級を受験するには2級の資格証明書が必要になるため、まずは2級取得が目標となるでしょう。
また、3級と2級は年に2回試験が行われますが、1級の試験に関しては年1回限りになっています。
資格取得のチャンスが少なくなっているので、1級を目指す際には万全の対策を講じて試験に臨むのがポイントです。

福祉住環境コーディネーターの資格試験には受験条件がなく、誰でも好きなタイミングで取得を目指せます。
仕事上必要になってから取得することも可能ですが、福祉住環境コーディネーター資格には受験前に特別な講座を受けられるような体制がないため、合格するためには各自で勉強をしなければなりません。
そのため福祉住環境コーディネーターを目指すのなら、大学や専門学校などで資格取得に必要な知識を学ぶことがおすすめです。
青山製図専門学校などでは、在学中に福祉住環境コーディネーター(3級・2級)の資格取得が可能なので、卒業後の就職に即資格を活かせます。
スムーズに福祉住環境コーディネーターの資格取得を目指すのなら、専門学校への入学を検討してみましょう。

福祉住環境コーディネーターの仕事内容

福祉住環境コーディネーターの仕事内容

福祉住環境コーディネーターの仕事内容には、具体的に以下の3点があります。
それぞれの詳細を確認し、実際にどのような仕事をすることになるのかを把握しておきましょう。

住宅の改修や建築時にアドバイスを行う

福祉住環境コーディネーターは、住宅の改修および建築時に、住居環境に関するアドバイスを行うのが仕事です。
加齢やケガによって身体機能が衰えてしまった場合でも、問題なく暮らせるように住居環境を整える方法を提案します。
例えば段差をなくしてスロープの設置を促したり、壁に手すりを作って歩きやすくしたりといったアイデアの提供が考えられるでしょう。

その住居に住む人に合わせた環境を提案するのも仕事になるため、日常生活のどんな部分に困っているのかを聞き出し、それぞれに必要な環境を構築することもあります。
また、福祉住環境コーディネーターとして実績を重ねていくと、個人の住居だけでなく福祉施設の設計などにも携われることがあるでしょう。

生活に役立つ福祉用具や介助用具に関する知識の提供

福祉住環境コーディネーターは福祉用具や介助用具に関する知識や情報を、必要な人に提供することも仕事です。
身体が不自由な人を助ける便利な商品は増えていますが、その使い方や必要性が本人たちに届いていないケースも珍しくありません。
そこで福祉住環境コーディネーターは福祉用具や介助用具の知識を確保して、適切な使い方の指導を通して日常生活を快適にするサポートも行います。
特定の専門用具を直接提案することもあれば、実際に使う本人の意見を聞いて用具を選択する段階から相談に乗ることもあります。

住宅改修費支給申請の理由書を作成する

福祉住環境コーディネーター資格の2級以上を所有していると、住宅改修費支給申請の理由書を代行して作成できるようになります。
住宅改修費支給申請が認められれば、要介護者や要支援者の住居改修工事に必要な費用を、自治体から支給してもらえます。
住居環境を改修する際には非常に重要な申請書となるので、福祉住環境コーディネーターとして仕事をするのなら2級以上の資格取得を目指すのがおすすめです。

まとめ

福祉住環境コーディネーターの仕事は、日常生活に不便を感じている人たちに欠かせないものとなっています。
今後は高齢化社会による環境変化も手伝って、福祉住環境コーディネーターの需要がさらに伸びると予想されるでしょう。
この機会に福祉住環境コーディネーターの仕事内容を確認し、資格取得に向けた準備をしてみるのもおすすめです。